暑い季節になってきました。殺風景なマンションのベランダにも何か涼しげなものを置きたい!そうだビオトープを作ろう!
ビオトープとは?
ビオトープ(Biotop)あるいはバイオトープ(biotope)は生物群集の生息空間。bio(命)+ topos(場所)
だそうです。
これがベストな方法かはわかりませんが、作り方の手順を書いていこうと思います。
用意するもの
鉢(睡蓮鉢)
¥1,598
ホームセンターの睡蓮コーナーで購入。置きたい場所にちょうどよい大きさの陶器製を選びました。色もいろいろありました。
睡蓮コーナーには丁寧に睡蓮鉢の作り方も書いてありました!
石
¥429
新五色石(新五色石)
ペットショップで購入しました。中位の大きさの石を選びました。
色は黒っぽいものではなく、水中を明るくするために白色が目立つものにしました。
商品リンク→https://amzn.to/3HisVKE
水草(コウホネ)
¥1,077
昔から日本の水辺に自生するコウホネは、メダカと一緒に入れることで、メダカに住みやすい環境を与えるそうです。綺麗な花も咲きます!
商品リンク→https://amzn.to/3TZjA2c
この水草、メダカにやさしい土が入った水草だそうです。
「やさしい土」とは?
メダカが傷つきにくく、浄化作用がある水質浄化土を使い、メダカの飼育繁殖に適したやさしい環境を作るそうです!
アマゾンフロッグピット
¥213
アメリカ熱帯域など広範囲に分布する水草です。
商品リンク→https://amzn.to/48Ualo9
黒メダカ
¥192
日本に昔からいるメダカでニホンメダカとも呼ばれています。日本で一番小さな淡水魚らしい。
商品リンク→https://amzn.to/3vHkHco
メダカのエサ
¥170
念のため購入。
商品リンク→https://amzn.to/47tbdPf
ビオトープの作り方
とても簡単です!
①水草をポットに入ったまま鉢の中に置く
②石を水草の周りに敷き詰める
③水を水草のポットが隠れるまで注ぐ
④水草を浮かべる
⑤カルキが抜けるまでまつ
⑥メダカを投入する
⑦メダカにエサをあげる
以上が作り方です。非常に簡単です。
これだけで、こんなに涼しげなビオトープが出来てしまいます。
カルキを抜くには野外で6時間待つそうです。
噂によるとメダカにはエサを与えなくてもビオトープ内の微生物を食べて生きられるそうです。
見ているだけで癒されますよ。皆さんも是非作ってみてください☆
こちらもどうぞ↓↓↓