こんにちは。納豆ご飯が大好きなキンパラです。
今回は、以前自作したPCデスクにぴったり収まるプリンター台を作ってみました。キャスター付きで使いやすさ抜群です。
以前作ったPCデスクはこちらです↓↓↓↓↓
材料をカット
今回はホワイトウッドの1×4を使います。ホームセンターでかなり安く購入できます。物によっては使い物にならないくらい歪んでいるものがあるので、一つ一つ選別したほうが良いです。。
作る台の高さより少し大きめにカットします。あとで長さを統一するのでここは大雑把に。直角に線をひいておけば目安になります。このシンワの定規は使いやすさはもちろん、デザインもかっこいいです。ステンレスって綺麗ですよね。
スライド丸ノコでカットします。
カットしたものは手押しカンナと自動カンナで綺麗に直角を出し、厚みをそろえます。
テーブルソーで幅も全て同じ幅に切りそろえます。今回は40ミリ幅で揃えました。
クレッグジグで斜めに穴を開ける
クレッグジグを使い、切りそろえた材料に斜めの穴を開けていきます。このジグが今回大活躍です。
クランプでしっかりと固定したら、専用のドリルで穴明けします。
このように位置を変えて、2つの斜め穴ができました。
枠を4つ作る
4本のカットした材料で枠を作ります。枠の上下に斜め穴を開けたものを置きます。
クランプで両サイドからしっかりと挟み込み、木ネジで固定します。本当は、クレッグジグ専用のネジがありますが、ホームセンターでは手に入らないということと、値段が高いということで、普通のスリムネジを使います。
綺麗に枠ができました。普通のスリムネジでもしっかりと固定することができます。今回使用しているホワイトウッドのような柔らかい材料では、あまり深くまでネジ込みすぎると、反対まで突き抜けてしまうので、ドライバードリルのトルクは若干軽めにしておきます。
前後左右の枠が合計4つできました。
全面の枠には横板を渡して同じようにクレッグジグを使い、固定します。
正面と左右の枠を組み付けます。クランプでしっかり押さえ込み、直角を見てから木ねじで固定します。
木ねじで固定する前にあらかじめダボ穴を開けておきます。
両サイドが組み付きました。
最後に後ろの枠も組み付けます。
枠の中にシナベニヤを取り付ける
シナベニヤの9mmを枠に入るサイズに2枚カットします。
シナベニヤは表面が綺麗なので家具を作るときには最適です。
枠の内側にボンドを塗ります。
内側からシナベニヤを取り付けます。
両サイド取り付けました。
このように綺麗な側面が出来上がりました。板を何枚も横並びにして一枚の板にして側板にするのもいいですが、こういう形もなかなかかっこいいですね。
その2へ続く
アトリエキンパラのYouTubeチャンネル
アトリエキンパラのYouTubeチャンネルでは、ブログで紹介している様々なDIYをメインに動画配信をしています。ぜひこちらもチェックしてみてください!そして高評価、チャンネル登録の方も是非、よろしくお願いします。とっても喜びます。
こちらも読まれています↓