こんにちは、YouTubeに本格的に動画を投稿したいと思い続けているキンパラです。今回は、テーブルソー用延長ボードの作り方【その2】です。
目次
【その1】はこちらです↓
延長ボードをテーブルソーに取り付ける
テーブルソーの天板の裏には何ヶ所かネジが切ってあります。
そのネジに合うように、テーブルソーと同じ奥行きの長さの合板に、ネジと同じ位置で穴をあけます。
下からボルトで固定します。
こんな感じになります。ここに延長ボードを取り付けます。
ボードを固定してみると、ボード側が少し浮いてしまいました。
ネジにワッシャーを噛ませて高さをフラットになるように調整しました。
反対側はジャッキでとりあえず水平を取っておきます。(トリマーテーブル計画があるので。)
角はカンナで落としました。
平行定規のレールを取り付ける
平行定規を延長ボードの方にも滑らせて同じように使えるように、鉄の平板をホームセンターで購入しました。
ボードと同じ長さになるように金属用の鋸でカットします。
ボール盤で取り付け穴を開け、
皿もみしてネジが飛び出ないようにします。
ボードとの水平を見てクランプで固定し、ネジで取り付けます。
平行定規を乗せてみると、しっかりと固定できました。板金の板厚を本体のレールと合わせるのが重要です。
天板を水性ウレタンニスを塗って滑りやすくします。
テーブルソー 用延長ボードの完成
どうにか完成しました。テーブルソー の見た目がだいぶ変わりました。
平行定規を最大まで広げると、この広さ。
切込み幅は約690mm!
これは広い。
ノコ刃と平行定規との平行を何度かカットして微調整しましたが、許容範囲の精度は出てくれました。
これでまた、木工が楽しくなりそうです。
アトリエの様子
もっと使いやすくするにはどうしたらいいのか、考えるのが楽しいですね。
床がコンクリートむき出しでぼこぼこしているので、床貼りでも計画しようかな。
今回もご覧いただきありがとうございます。また見に来てください。
こちらも読まれています↓↓↓↓↓