こんにちは、アトリエキンパラのキンパラです。
今回は、外付けHDDが熱くなりすぎて熱暴走を起こして故障しないように、USB扇風機で冷やしてみたというおはなしです。
エレコムのUSBファン
購入してみたのがエレコムのUSBファンです。古いモデルですが、価格が安かったのでこちらにしました。
もっとかっこいいものがこちら↓
こちらの方がいかにも外付けHDDを冷やす感が強めです。縦置きでも横置きでも使えるみたいです。
見た目は完全に扇風機ですね。
脚のワイヤーが若干左右非対称に歪んでいますが、気にしません。。
スイッチは後ろに一つON、OFFのみです。
扇風機と同じ構造なので、ワイヤーでがっちり守られていて耐久性も良さそう。
角度も自由に変えられます。ゴムが挟まっていて振動を抑えつつ角度もしっかり保持してくれます。
USBファンなのでUSBで電源をとります。
外付けHDDは2つ使用しています。その2つはiMacに直接挿さずにバッファローのUSBハブに接続して使っています。USBファンもUSBハブに取り付けます。
実際に動かしてみる
風量はなかなかのものです。体感的には一般的な扇風機の弱と中の中間ぐらい?の風量は感じます。
外付けHDDはiMacから少し離れたところに設置しています。(見た目のぐちゃぐちゃを無くすため。。)
そこにUSBファンを設置!
外付けHDDの後ろの空気穴に直接風が当たるようにしました。これで暑さ対策はバッチリです。
iMacの電源のON、OFFでUSBファンも自動的にON、OFFしてくれるので、とってもラクです。コストもほとんどかからないので絶対に良いです。
皆さんも、大切なデータを熱から守るために、USBファンを活用してみてはいかがでしょうか。
こちらも読まれています↓