皆さんこんにちは、アトリエキンパラのキンパラです。今回は玄関先に置けるシンプルな長机を作っていきたいと思います。今までの端材がだいぶ役に立ちました。
長机の材料
今回作る長机の材料は今まで木工をしてきた中でたくさん出てしまった端材を使いました。材料置き場がすでにパンクしています。。
屋外用の家具というと、本当は湿気に強いウッドデッキの材料のようなものを使うのが適してると思いますが、腐ってもまた作ればいいかというノリで柔らかい材料を使いました。朽ちてきてシャビーな感じになっても面白いと思います。
脚をカット
脚の先端を斜めにカットしてちょっとオシャレ感を出してみました。バンドソーで適当にカットし、鉋をかけて仕上げました。
自作ポケットホール治具でネジ穴開け
今回はこの自作ポケットホール治具が活躍しました。
このジグで穴あけすることでビスが表に見えなくなるので、後でダボでビス穴を埋めなくても済むので効率が良いです。屋外用だと本当はステンレスのビスを使ったほうが良いのですが、シャビーということで。。
シャビー・・・・英語でみすぼらしいさま。
この自作ポケットホールジグはYoutubeに作っている様子をあげてみたので、よかったら観てください↓
Make a pocket hole jig station/ポケットホール治具を作る
脚を組み立てる
脚と脚に横渡しの材料をクランプで挟み込み、ビスで固定します。タイトボンドをしっかり塗ってから固定します。中にスペーサーとなる板を噛ませてから固定しました。
一つ完成!反対側も同じように作ります。
今度はワイド方向に横板を取り付けます。内側から簡単にビス留めしました。
こんな感じに、上下2本づつ取り付けました。結構がっちりしています。
棚板を取り付ける
棚板も端材を利用して作ります。主に杉とヒノキとSPF材です。
厚みは揃えたかったので、自動カンナで厚みを均一にしました。
そしてこのパスンパスン(フィニッシュネイラー)で簡単に固定していきます。
隙間には適当な板を挟みながら均等に並ぶように固定していきます。
天板をカット
天板には以前天板として使っていたものを再利用します。塗装済みの杉板です、、簡単に腐りそう。。しっかりペイントすれば少しは持つと思います。
カットするときはシンワの丸ノコガイド定規をしっかりとあてて丸ノコでカットしていきます。
天板の角はトリマーで45度に面取りしておきます。見た目もちょっとオシャレになります。今回使用したトリマービットはSK11の面取り45°の35mmです。
塗装する
今回使用した塗料は屋内外の木部に塗れるカンペパピオのアーチブラウンつやけしとホワイトです。
天板はアーチブラウン、脚はアーチホワイトにしてみました。
伸びも良くて塗りやすく、よく使っている塗料です。
天板と脚を固定
天板と脚の固定には、適当な端材を使いました。
脚の横渡しの板に端材を固定し下からビスで天板を固定しました。
完成!
こちらが長机を置く前の玄関先です。
置いてみました。いかがでしょうか、ちょっぴりオシャレな感じになったと思います。
ホワイトとブラウンの組み合わせがなかなか良いということがわかりました。
こんな感じで観葉植物を飾ってみました。また可愛くなりました。
耐久性はどれくらいあるかわかりませんが、シャビーな感じがオシャレを演出してくれると思います。たぶん。
腐ってしまったら、また作ればOK。簡単なので誰でもすぐ作れます!
次は何を作ろうか。。
このブログをいつも見て頂き本当にありがとうございます。
これからもちょくちょく見てください!
こちらも読まれています↓↓↓↓↓↓↓