みなさんこんにちは、アトリエキンパラのキンパラです。今回は前回に引き続き扉付きランドリー収納の作り方のパート2です。パート1をご覧になっていない方はぜひそちらもお読みください。
www.kimpalife.comそしてこちらの扉付きランドリー収納を作っている様子は、YouTubeにて公開中です。ぜひ見てください。
【DIY】洗濯機横の収納ラックの作り方/How to make a storage rack next to the washing machine
棚板を取り付ける
上段の棚板を取り付けます。同じ長さにカットした端材をガイドにします。
そこに棚板を置き、スコヤでしっかりと直角を見ます。
ポケットホールを開けてあるので、内側から木ネジで固定します。
扉にスライド蝶番を取り付ける
扉にはスライド蝶番を取り付けます。今回使用するスライド蝶番は35φのものなので、35φのボアビットでザグります。
ちなみにスライド蝶番はホームセンターで購入した方が安い場合があります。
センタードリルビットを使うと、比較的安定してした穴が開けられます。
本体にも金具を取り付けます。スライド蝶番はある程度中心さえずれていなければ微調整が効くのでとても便利です。
上段の棚にスライドレールを取り付ける
上段の棚にスライドレールを取り付けます。薄い合板を一枚挟み、スペーサー代りにして取り付けます。
引き出し側にも金具を取り付け、本体側と差し込みます。
前板に両面テープを貼って、引き出しに貼り付けます。
前板を取り付ける時は下段の扉との間に隙間を作りたいので、トランプを2、3枚挟んで位置決めします。
引き出しを少し引き出して、クランプで固定したらもう一度引き出しを引き抜きます。
引き出した前板と引き出しは、内側から木ネジで固定します。
天板を作る
天板はヒノキの板を使います。手押しカンナで平らな面を作り、
その面を基準にして直角を出します。
自動カンナで反対側の面も削り、厚みを整えます。
必要な面積分の板を用意したら、タイトボンドとパイプクランプでくっつけていきます。
横から締め付けたら縦からも締め付け、浮きがないようにします。
一枚の板が完成したら、寸法通りにカットします。
240番でサンディングして表面を整えます。
スプレーガンで塗装
スプレーガンで塗装していきます。今回もカンペハピオのアーチホワイトで塗っていきます。僕も含め、スプレーガン初心者の方は有名メーカーのアネスト岩田キャンベルのビギナーズスプレーガンを買っておけば間違いないと思います。
スプレーガンは本当に綺麗に塗装できて良いですね。ハケ塗りの仕上がりに満足いかない方は、スプレーガンに乗り換えましょう!
天板はワトコオイルの身でィアムウォールナットを軽く塗って乾かしてから、水性ウレタンニスのつや消しを塗ります。
スポンジのハケで塗ると比較的綺麗に塗ることができます。コレもスプレーガンで塗ればよかったかもしれません。。
2、3回塗りとサンディングを繰り返し、ツルツルの膜を作ります。
扉付きランドリー収納の完成!
アトリエキンパラオリジナル、世界に一つだけの扉付きランドリー収納が完成しました。
いかがでしょうか、シンプルな構想通りの出来。
作りたかったイメージ↑
収納力もバッチリ、扉も付いてちょっとおしゃれ。
引き出しは、まあなくてもよかったかもしれませんが、使えたら使って欲しいレベルです。
ただ、奥行きの制限があったので若干の不安定さは残りますが、ストックが入れば重くなって安定すると思います。
やっぱり天板は合板にしなくて正解ですね。ヒノキの存在感が生きています。
今回の家具はいかがでしたでしょうか、友人も喜んでくれると良いな。ちなみにこの家具は新築祝いであげました。他にも欲しいものがあったら作ってあげよう。
みなさんもぜひ、理想のランドリー収納を作ってみてください。