みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。
今回は、サンディングやトリマーを使った作業などをする時に便利な、多目的クランプベースとカムクランプのセットを作ってみました。上から挟み込むクランプと違い、横方向の押さえなので、天面がフリーになるところがポイントです。
今回の動画
動画でご覧になりたい方は、こちらからご覧ください。もし良かったら、高評価とチャンネル登録も是非お願いします。みなさんのDIYの参考になれば幸いです。
図面
今回の図面は、下の今すぐ購入ボタンより、ダウンロードできます。無料です。
※ダウンロードされ、製作された場合、もしよろしければこのブログのリンクを貼って頂けると嬉しいです。
※本図面の無断複製・転載・転用は固くお断りいたします。
多目的クランプベースの作り方
材料
今回、ベースに使用する材料は、シナランバーコアの15mmを使いました。
ラワン合板よりも表面が綺麗です。値段を抑えるために、シナ合板ではなくシナランバーコアを使いました。
爪付きナット用の下穴を開ける
ベースにはM6の爪付きナットを仕込みます。そのための下穴をボール盤で開けていきます。
ボール盤が小さいのでふところ深さが足りずに、ベースの中央部分の穴あけができません。そんな時は、いらない角材にボール盤で穴を開けて、
それをドリルガイドとして穴あけします。
次にベースの裏側にφ20のボアビットで、深さ3mm程度ザグります。
ザグルことで、爪付きナットを表面に飛び出さずに埋め込むことができます。
中央の部分は、先ほど同様ボール盤が届かないので、慎重に垂直にザグります。
最後にφ8のドリルで貫通穴を開けます。
中央部分は、φ8に対応しているドリルガイドを使って穴を開けました。
ベースに爪付きナットを仕込む
これが今回使用する、M6の爪付きナットです。
ベースにたたき入れる前に金属にも使える木工用ボンドを塗っていきます。
実際どれだけ強力なのかよくわかりませんが、爪付きナットは反対側から押すと取れやすいので、念のため接着します。
金槌で一つずつたたき入れていきます。
これで、多目的クランプベースの完成です!簡単!
カムクランプの作り方
型を作る
ベースができたら、そこに取り付けるクランプ類を作っていきます。ダウンロードしてもらったpdfの図面データをA4で出力していただくと、原寸で印刷できます。それをスプレーのりで5.5mmくらいの薄めのラワン合板に貼り付けます。
バンドソーで型通りにカットしていきます。こういった細かいカットにはバンドソーは不向きです。セットされている刃が細いモノならカットしやすいかもしれませんが、こういう時は糸鋸盤での作業がいいと思います。欲しい。
バンドソーで大まかにカットしたら、ディスクサンダーで綺麗に仕上げます。
芯の部分に下穴を開けたら、カムクランプの型の完成です。
型取り
カムクランプの材料には、MDFを使います。作った型を利用して、いくつか型取りします。
バンドソーで大まかにカットします。
トリマーで削る
大まかにカットしたMDFに型を両面テープで貼り付けます。
トリマーにベアリングのついた目地払いビットを取り付けて、型に添わせながら削っていきます。
穴を開ける
型に開けた穴の場所に下穴(2mm)の貫通穴を開けます。
次にφ20のボアビットで深さ8mm程度のザグリを入れます。
そしてφ6の貫通穴を開けたら、カムクランプの完成です。
クランプブロックの作り方
次にカムクランプとセットで使用する、L字型のクランプブロックを作ります。
内側の角にφ8くらいの穴を開けたら、バンドソーでL字型にカットしていきます。
先ほどカムクランプに開けた穴と同じ手順で、取り付け用の穴を開けます。
そして、テーブルソーで余分なところをカットしたらL字型のクランプブロックの完成です!
材料の固定方法
早速、出来上がったものをクランプベースに取り付けていきます。固定に使うのは、M6の六角穴付きボルトとワッシャーです。
取り付けたクランプブロックに材料を当てます。材料から近い穴にカムクランプを取り付けて、材料との間に端材を挟み込んで、カムクランプを回して固定します。端材を挟み込まないと、材料に傷がつく場合があります。
カムクランプ一つでは動いてしまうので、違う方向からもう一つ使って固定します。これでガッチリ固定できました。
サンディングでの使用感
試しにオービットサンダーを使ってサンディングしてみました。オービットサンダーはかなりの回転力があると思いますが、クランプベースとカムクランプのおかげで、材料が全然びくともしません!これはとっても便利ですね。
クランプブロックとカムクランプは15mmで作ってあるので、それ以上の高さに出っ張ることがなく、材料の表面をどこにも干渉することなくサンディングできます。
まとめ
これがあれば、トリマーで削りたい時や、細かいパーツのサンディングなど、いろんな場面で役に立ってくれそうです。簡単なので、みなさんもぜひ作ってみてください。
アトリエキンパラでした。
こちらも読まれています↓