みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。
今回は、木工には欠かせないパイプクランプやクイックバークランプの収納をするためのクランプラックを作っていきます。
今回の動画
今回のクランプラック製作の様子はこちらからご覧いただけます。もしよろしければ高評価やチャンネル登録をお願いします。ものすごく喜びます。
完成図
こちらが今回作ったクランプラックの完成図になります。
右側がパイプクランプ×4本用で左側がその他のクランプ×8本用になります。設置する場所の幅を考慮して収納数はこうなりましたが、同ピッチで切り欠きを入れていけば、当然もっと多くのクランプを収納することも可能です。
パイプクランプ用ラックを作る
僕がいつも使用しているパイプクランプはこちらです。
ムラテックKDSのパイプクランプPC-01です。このパイプクランプは、作業台の上に安定して設置できてなかなかの使いやすさです。
パイプにはネジが切っていなくて、締め付ける部分を自由に可動できるところも使いやすいポイントです。
ちなみにamazonでも購入できますが、オフ・コーポレイションさんでたまに(年末かな??)セット販売を行っているので、そのときに購入するとお得にGetすることができます。僕はたまたまその時に購入させていただきました。
だいぶ前に購入しましたが、ゴムの部分が劣化することなくとても重宝しています。
材料をカット&穴あけ
天面の寸法はこんな感じになります。KDSパイプクランプを測ってみて、ピッチが90mmなら横と干渉しませんでした。
今回使用する材料は、ラワン合板の15mmです。パイプクランプは結構重量があるので、12mmではなく15mmを選びました。本当は綺麗なシナ合板を使いたいのですが、、コストを考えていつもラワン合板にしています。使いたい。。
テーブルソーでカットしていきます。
KDSパイプクランプのパイプ径はφ27ちょっとなので、35mmのボアビットで穴あけします。30mmでも可。
ボール盤には集塵機能付きのフェンスをセットしてあるので、切屑がたくさん出るこういった作業の時はとっても便利です。
バンドソーで切り欠く
穴を開けた手前の部分を切り欠いていきます。
切り欠きにはバンドソーを使いました。
カットした部分のバリはサンディングして綺麗にしておきます。
側板をカット
側板は余分な部分を斜めにカットします。これもバンドソーを使いました。テーブルソーを使って斜めに簡単にカットする治具をまた今度作ろうと思います。
組み立てる
接着面にタイトボンドをつけて、
フィニッシュネイラーで固定します。先にこんな感じで固定することで、次の木ネジで固定する際にズレることなく綺麗に仕上がります。
木ネジで固定します。長さは大体30mmくらいで十分だと思います。
クランプラックを設置する
今回クランプラックを固定する場所はこちらになります。工房の一番角のデッドスペース?角はちょっと使いづらい場所なんですよね。ここを利用します。これでもう、デッドスペースではなくなりました。
設置するときは水平器で水平を確認して、
5カ所ぐらいを木ネジで固定します。
パイプクランプを収納するとこんな感じになります。側板がしっかり付いているので強度的にバッチリです。逆にこの荷重を支えるには側板は必須です。
その他のクランプラックも作る
その他のクランプを引っ掛けるクランプラックの天面はこんな感じの寸法にしました。僕の持っているクランプは大体35ピッチで横とぶつからない感じでした。溝の幅は8mmで収まりました。
先ほどと同じようにボール盤でφ8の穴を開けて、
バンドソーで切り欠いいきます。
できたらパイプクランプラックの横にバランスよく設置します。
高さ的にもちょうど取りやすい位置に設置できました。大体2m弱くらい?
クランプラックの完成
徐々に増えた長めのクランプはちょっと収納に困っていたので、今回クランプラックが出来てとっても嬉しいです。
みなさんもクランプの整理整頓の参考にしてみてください。
アトリエキンパラでした。
こちらも読まれています↓