Kimpa Life

Kimpa Life キンパライフ

趣味のDIYを中心に、こだわりのあるシンプルライフを充実させていくブログです。

【スポンサーリンク】

【DIY】トリマーテーブルの必需品!安定して送り出すクロスカット治具の作り方

f:id:kimparatoru:20210611162803j:plain

みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。

今回作ったのは、トリマーテーブルで安定した作業をするためのクロスカット治具です。

英語では、Coping Sled(コーピングスレッド)と言います。

ホゾを作ったりするときに便利な治具なので、トリマーテーブルを作ったら、これもついでに作ってみてはいかがでしょうか?

今回の動画

動画でご覧になりたい方は、こちらからご覧ください。もしよかったら、高評価とチャンネル登録も是非お願いします。みなさんのDIYの参考になれば幸いです。


www.youtube.com

参考図面

図面は下の今すぐ購入ボタンより、ダウンロードできます。無料です。

 

間違いがあるかもしれませんので、参考図面として使用してください。 ※他への転載はお控えください。

ベースの加工

長穴をあける

f:id:kimparatoru:20210615131822p:plain

まずはベース部分を加工していきます。

f:id:kimparatoru:20210611162819j:plain

今回ベースに使用するのは、ラワン合板の15mmです。

テーブルソーで寸法通りにカットします。

f:id:kimparatoru:20210611162826j:plain

次に長穴を開けていきます。基準となる両端の穴の中心に、錐で穴を開けます。

これだけでドリルが中心に当たるので、精度がよくなります。

f:id:kimparatoru:20210611162830j:plain

ボール盤で両端を開けたら、

f:id:kimparatoru:20210611162834j:plain

トリマーテーブルにφ8のストレートビットをセット

商品リンクhttps://amzn.to/3vAwysX

f:id:kimparatoru:20210611162838j:plain

何回かに分けて、長穴を開けていきます。

f:id:kimparatoru:20210611162843j:plain

そして、15mmのストレートビットに付け替えて、同じところを掘っていきます。

商品リンクhttps://amzn.to/4b76p5t

掘る深さは5mm程度でOKです。

f:id:kimparatoru:20210611162848j:plain

こんな感じに、同じところに大小の長穴ができました。

ネジ用の穴を開ける

f:id:kimparatoru:20210615132958p:plain

それぞれの皿ネジが入るところに穴を開けます。

f:id:kimparatoru:20210611162858j:plain

穴が空いたら、裏面から太いドリルを使って、入れる皿ネジの頭が隠れるようにテーパー状に穴を拡張します。

f:id:kimparatoru:20210611162927j:plain

M8の皿ネジの頭はかなり大きいです。これも入るように、大きめのドリルで加工します。

f:id:kimparatoru:20210611162907j:plain

こんな感じにスコヤを当ててみて、出っ張っていなければOKです。

材料押さえを作る

f:id:kimparatoru:20210615140604p:plain

材料を挟み込むためのパーツを加工します。

f:id:kimparatoru:20210611162912j:plain

押さえに使う材料は、たまに登場する硬めの木材です。松やヒノキでも特に問題ありません。雰囲気を変えたかったので。

f:id:kimparatoru:20210611162917j:plain

手押しカンナで直角に整え、自動カンナで厚みを整えます。

f:id:kimparatoru:20210611162921j:plain

ボール盤で穴を開けてネジで固定できるようにします。

位置決めカバーを作る

f:id:kimparatoru:20210615141644p:plain

位置ぎめのカバーをアクリル透明の厚み3mmで作ります。強度は十分かと思いますが、5mm厚を使った方が確実です。

f:id:kimparatoru:20210611162937j:plain

専用のカッターがありますが、テーブルソーでもアクリル板はカットできます。安全に押さえられるスティックを必ず使うことをお勧めします。

f:id:kimparatoru:20210611162941j:plain

ディスクサンダーで角にRをつけて、痛くないようにします。

f:id:kimparatoru:20210611162946j:plain

穴は、M8のネジがくるのに対して、φ10の穴を開けておけばOKです。

これでパーツが出揃いました。

補助治具を組み立てる

押さえパーツを取り付ける

f:id:kimparatoru:20210611162951j:plain

早速、組み立てていきます。まずは押さえAのパーツを、ベースに対して直角に取り付けます。下からM6皿ネジの長さ50mmを差し込み、M6ワッシャーM6ナットで固定します。

f:id:kimparatoru:20210611162955j:plain

次に押さえBを取り付けます。これは下からM6のTボルトを差し込み、上からM6蝶ナットで固定します。長穴には段差をつけてあるので、Tボルトが回らず、しっかりと固定できます。

位置決めカバーを取り付ける

f:id:kimparatoru:20210611162959j:plain

次に、高ナットを取り付けます。使用したのはM8の高ナットで、長さは50mmです。

商品リンクhttps://amzn.to/3vxC9QG

トリマーフェンスの高さにもよりますが、バランス的には40〜50mmがベストです。

f:id:kimparatoru:20210611163003j:plain

きつく締め付けて、ブレないようにします。

f:id:kimparatoru:20210611163007j:plain

位置決めカバーのアクリル板を、M8ワッシャーM8の鍋ネジの長さ15mmで取り付けます。この時点では緩めに締めておきます。

f:id:kimparatoru:20210615144202j:plain

アクリル板の位置合わせをします。治具をトリマーフェンスに軽く押し当て、その隙間と同じ幅の合板をカットし、ベースとトリマーフェンスの隙間に置きます。

f:id:kimparatoru:20210611163017j:plain

ベースを押し当てた状態で、アクリル板とトリマーフェンスに隙間が出ないように押し当てながら固定します。これでこの治具は、トリマーフェンスとの並行が取れました。

持ち手を取り付ける

f:id:kimparatoru:20210611163024j:plain

今回、治具の持ち手に使うのが、こちらのヤスリの柄(大)です。

商品リンクhttps://amzn.to/3vBxpK4

持ち手になるようなものがないかと、ホームセンターに探しに行ったら発見しました。

f:id:kimparatoru:20210611163032j:plain

ここにM6の鬼めナットを仕込みたいので、下穴をφ9で開けます。

f:id:kimparatoru:20210611163036j:plain

金具部分は取り外します。

f:id:kimparatoru:20210611163041j:plain金属にも対応した木工用ボンドを流し込みます。

商品リンクhttps://amzn.to/3U2SAyR

f:id:kimparatoru:20210611163045j:plain

M6の鬼目ナットをねじ込んで固定します。

f:id:kimparatoru:20210611163055j:plain

少し狭くなってしまいましたが、右端の方に持ち手を固定します。f:id:kimparatoru:20210611163059j:plain

左側には、扉に使うツマミを取り付けます。これは前回使用したWAKIの真鍮ツマミです。とってもかっこいい。

商品リンクhttps://amzn.to/48QLr8U

www.kimpalife.com

トグルクランプを取り付ける

f:id:kimparatoru:20210611163051j:plain

押さえAにはトグルクランプを取り付けます。

商品リンクhttps://amzn.to/3TWmbtG

これで上からもバッチリ押さえられます。トグルクランプは、あまり大きくなくても抑える力が結構あります。このサイズで、90kgの押さえる力があります。

トリマーテーブルで使える補助治具の完成

f:id:kimparatoru:20210611163103j:plain

これでトリマーテーブルで使える補助治具の完成です!

f:id:kimparatoru:20210611163107j:plain

早速使ってみます。手順は次の通りです↓

  1. トリマービットの高さを設定します。
  2. トリマーフェンスで削る奥行き方向の深さを設定します。
  3. 材料を治具に設置し、押さえA、Bとトグルクランプで固定します。
  4. 治具をトリマーフェンスに押し当てながら、スライドする感じで削っていきます。

f:id:kimparatoru:20210611163112j:plain

持ち手を取り付けたので、安定した作業ができます。

f:id:kimparatoru:20210611163117j:plain

こんな感じに削ることができました。こういった細長い材料のホゾ加工には、とっても便利な治具だと思います。扉を作るときに活躍してくれると思います。

みなさんもぜひ、参考にして作ってみてください。

アトリエキンパラでした。

こちらも読まれています↓

www.kimpalife.com

www.kimpalife.com

www.kimpalife.com

【スポンサーリンク】

Amazonのアソシエイトとして、アトリエキンパラは適格販売により収入を得ています。