みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。
みなさんはドリルの整理どうされていますか?
いろんなものを作るようになると、ドリルが勝手にうどんのように増えていきます。
今回はそんなドリルをわかりやすく使いやすく整理整頓しました。
今回の動画
ドリルが増えたら整理整頓!
ドリルの収納場所は、ボール盤の設置してある真下の引き出しにしました。
OSB合板をカットし、フィニッシュネイラーでサクサクっと組み立てて、
枠を作ります。
組み立てるときは、こんな感じに材料を間に挟み込みながら作ると
綺麗に組み立てられます。
できた枠を引き出しにセット。
ドリル置きトレー
以前作った微調整付きトリマーフェンスを使い、MDF材に溝を掘っていきます。
この写真のような、丸溝タイプのトリマービットを使用します。
トリマービットは、ルータービット取手&つまみ専門店の
ディグラムさんで購入すれば間違い無いと思います。
高品質なビットが手に入ります。
フェンスを使ったのですが、、どうも調整がうまくいかず、ピッチがバラバラになってしまいました。。
仕方ないので、センター線をひき、一本一本合わせながら溝を掘ります。
なんとかほぼ同ピッチで溝が掘れました。
ここにドリルを置いていきます。
トレーの下の方は、テーブルソーで少し切り落とし、
平らな部分を作ります。
溝の上下には、こぼれどめを貼り付けて、さらに底板も貼り付けます。
一応、指が引っかかるような穴も開けておきます。
平らな部分にはドリルのサイズをプリントした紙を貼り付けて、わかりやすくしました。
ボアビットの収納
何かと便利な座繰り穴が掘れるボアビットは、
収納するサイズで座繰りを入れ、
軸の太さの穴を開けて落とし込みます。
自在きり
自在きりはサイズが変わるので、
連続した穴をあけ、トリマーで長穴に加工します。
中心の干渉する部分にも穴を開け、
ドリルのトレーのように中心に溝を掘り、落とし込みました。
ボアボットと自在きりの収納部には脚をつけて連結し、引き出しに収納しました。
こちらも便利なホールソー。
これも穴を開けて落とし込みました。
ドリルの整理整頓完了!
全てのドリル類を収納すれば、ドリル収納の完成です。
2段にしたことで、2倍の本数のドリルが収納できます。
さらにその下にも細々としたものが収納できます。
これで迷うことなく、どこにどのサイズのドリルがあるか一目瞭然ですね。
ドリルの収納でお困りの際には、ぜひ参考にしてみてください。
アトリエキンパラでした。