みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。
今回は、DIYにハマると、どうしても増殖していくネジの収納場所を作ってみました。
溜まっていくネジの収納はどうされていますか?良かったら参考にしてみてください。
今回の動画
収納するネジBOX
こちらがネジを入れるBOXです。
DCMで売っているスリムねじは、樹脂の箱に入って販売されているので、かなり便利です。もちろんバラ売りもあります。
これにネジのサイズのシールを貼って使っています。
ネジ収納の作り方
トリマー用ストレートガイド
溝をいくつも掘るために、今回は新たにトリマー用のストレートガイドを作りました。
ストレートガイドにあらかじめ入れた溝と、鉛筆の線を合わせるようにして固定して加工するという、とてもシンプルなものです。
ワンタッチで調整してトリマーで溝を掘るっていう治具も考えて作ったりしましたが、微妙に使いずらいんですよね。
そんな時には初心に帰って、目で見て合わせる!
これで綺麗に同ピッチで溝が加工できます。
フィニッシュネイラーは超便利!
組み立ては、木工用ボンドとフィニッシュネイラーです。
フィニッシュネイラーは、合板の組み立てにとても便利です。針の跡が多少気になる場合もありますが、見えても大丈夫なところには重宝します。
カットした5.5mmの仕切りを差し込みますが、上下の溝がちゃんと同じ場所に来ているので、しっかり入ります。
仕切りはボンドで後側だけ接着します。これで外れません。
クランプはいっぱい欲しい
同じものをもう一つ作ったんですが、クランプが全然足りないんですよね。
僕の大好きなベッセイのU字クランプは、どこを探しても売っていません!新しいモデルに変わっているので生産はしていないと思いますが、見つけたらぜひ教えていただきたいです。ちなみにこれは、懐の開きが100mmのLMU10/5という品番のもの。
ホームセンターのセールで、一つ300円で売っていたのに、、箱買いしとけば良かったなーと、今頃後悔しています。。
新しいモデルはなぜ嫌か、少し高いからですw
見た目を綺麗に
合板の木口を隠すために、テーブルソーで角材を用意して貼り付けました。
そのまま貼り付けるのでは芸がないので、角は斜めにカットして、見た目綺麗にしました。
一つ、工夫したポイントとしては、底板を手前に少し伸ばして、ネジのBOXが落ちにくくしました。
一応、表面保護のためにブライワックスのクリアを塗っておきます。
設置はどこが良いのかな
フレンチクリートの上に設置しました。
この位置なら邪魔にならないし、取り出しやすいと思います。
ネジの位置はどこがベストなんでしょうか?
ここには主力メンバーを収納する感じで、そのほかは収納ボックスに収納してあります。
まとめ
ということで今回はネジ収納を作ってみました。これを作ったおかげでだいぶ作業も捗るようになりました。
みなさんもぜひ作ってみてください。
アトリエキンパラでした。
このブログはランキングに参加しています。
もしよろしければ、下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!