今回はDIYの作業効率をupさせるために、作業台をDIYしてみました。
家の中でDIYをすると騒音だったり木材の粉塵だったり、いろいろと不便なので、作業をするときには使われなくなった工場(こうば)のスペースを使わせてもらって、DIYを楽しんでいます。
もともと使われなくなったダイニングテーブルを利用していましたが、脚がどうしてもグラグラしてしまいます。そこで今回は作業台(DIYテーブル)をがっちりしたものにグレードアップして、作業効率をupさせたいと思います。
使用した木材
今回はホワイトウッドの2×4を用いて、強くてがっちりした脚を、今使用中の硬くて丈夫なダイニングテーブルの天板にくっつけてしまおうという計画です。2×4なのでかなり安く作ることができます。
使う主な工具
その場で測りながら作業していくため、丸ノコを使っていきます。実は今回が丸ノコデビューです!youtubeやDIYのサイトで丸ノコの正しい使い方を調べてイメトレをしてから使いました。イメトレは大事です。
丸ノコの刃が錆びていたのと、切れ味が心配だったので、こちらの『くろ』という丸ノコの替え刃を使ってみました。amazonでも高評価だったので使ってみましたが、本当に綺麗にスパッと切断することができました。
こちらも丸ノコ使用時に欠かせないアイテムとして購入しました。これがめちゃくちゃ便利で、必ず手にいれた方がいいオススメのDIYアイテムだと思います!持ちやすくて扱いやすくて、なおかつ安全です。木材をまっすぐ綺麗に切ることができます。
いつもの工具
・ハンマー
・ドリル2.5φ
・木ネジ
・木工ボンド
現状
脚が細い。ダイニングテーブル表面にベニヤが打ち付けられています。
このダイニングテーブルの脚を外したところ。天板の裏には溝が存在しています。今回はこれを利用していきます。
組み立て
まずは溝に合わせてこのような天板の下の部分に取り付ける枠を作ります。
下穴には木工用下穴ドリルを使ってみました。刃の入りがとても良かったです。下穴を開けることで木材が割れるのを防ぎます。
できたものに脚を取り付けていきます。もともとのダイニングテーブルよりも相当太くなります。
脚だけではぐらつくので補強を加えます。
起こします。
さらにこのような横渡しの補強も取り付けます。
取り付ける際には端材を利用し、高さを合わせてねじ込みます。ここにベニヤをひいても使えそうですね。
完成
天板と土台を固定して完成です。ダイニングテーブルの裏にある溝にぴったりとはめることができました。
作業スペースの改善の第一歩としてはとても良かったと思います。『ついでに左の工具ディスプレイも製作中』
まとめ
いかがでしたでしょうか、今回の作業台DIY。机の作り方を色々と調べて、自分のような素人にも自作できそうな構造にしました。(他にも作り方は沢山あります。)グラつきも全くなく、これからのDIY作業が安定してできそうです。丸ノコデビューも果たせました。大きなものはホームセンターで切ってもらってもいいですが、細かいものはその都度考えて切り分けることができそうです。
アトリエキンパラのYouTubeチャンネル
アトリエキンパラのYouTubeチャンネルでは、ブログで紹介している様々なDIYをメインに動画配信をしています。ぜひこちらもチェックしてみてください!そして高評価、チャンネル登録の方も是非、よろしくお願いします。とっても喜びます。
こちらも良かったらどうぞ↓↓↓↓↓↓↓