おかげさまでディアウォールを使ったDIYの記事を多くの方に読んでいただいています。下手な記事でも、少しでも多くのDIY好きな人のお役に立てていれば幸いです。
今回はDIYした棚の使用感レポートです。
ディアウォール
棚を作った時はホームセンターでもそれほど大々的に宣伝はしていなかったディアウォール。最近は売り場もコーナ化されていたり、テレビなんかでも見かける便利な存在になっています。使い方も簡単ですし、さらに販売数を伸ばしていくのではないでしょうか☆
DIYした過去の記事はこちらです↓↓
使用感は完璧☆
こちらが今現在の棚の使い方です。安定感も作った時のまま。塗装も綺麗なままです。
参考程度に我が家のディアウォール棚の使用方法をご紹介します。
最上段には100均製の箱を4つ。寸法にピッタリ収まる箱を見つけたのであまり使わないものの収納として使っています。
上から2段目にはバスタオル。我が家のバスタオルのたたみ方は変えられないので、少し棚からはみ出ています。
上から3段目は小物置き場。ヘアワックス、ヘアスプレー、綿棒なんかも100均のガラスケースに入れておいてあります。
3段目の一番使いやすい高さの棚は、基本的に広く開けるようにしています。着替えや小物を置きたい時にスペースがあるのはとても便利です。
ここが広く使えることが、この棚を作って最も良かったところのような気がします。
4段目は最もよく使うタオル置き場です。この黒いメッシュのカゴもどこかで購入してきました。黒いカゴは個人的にはおしゃれポイントだと思っています。。その横にはドライヤー置き場、ここは未だに瞑想中です。
タオル置き場の横には100均で購入した金属製品をネジで止め、洗濯バサミや雑巾の置き場として活用しています。これは正面から見ても見えにくい場所になっています。
最下段にはBOXを置き、中には洗剤やボディーソープのストックが入っています。その他もろもろも置いているので、棚の前面にフックをねじ込み、突っ張り棒を通してレースのカーテンをくっつけました。目隠しには十分です。
空いたスペースにはゴミ箱も設置しています。そもそもこのゴミ箱がスムーズに開閉できることを考えて棚板の長さと高さを考えて棚を製作しました☆
脱ぎ捨てた洋服類を入れられるカゴも設置しました☆
まとめ
いかがでしたでしょうか。製作したディアウォール棚の使用感レビュー。
DIYで普段の生活が便利になるのは気持ちがいいです。またどこか別の場所でもディアウォールを使ってみようと思います☆
アトリエキンパラのYouTubeチャンネル
アトリエキンパラのYouTubeチャンネルでは、ブログで紹介している様々なDIYをメインに動画配信をしています。ぜひこちらもチェックしてみてください!そして高評価、チャンネル登録の方も是非、よろしくお願いします。とっても喜びます。
こちらも読まれています↓↓↓