おままごとキッチンDIYのパート5です。今回で最後となるおままごとキッチンDIY。これから自作しよう!と考えている人に見ていただいて、参考にしていただけると嬉しいです。続きをどうぞ。
蛇口を作る
蛇口はシンクの奥に設置します。蛇口とハンドルを取り付ける板を用意します。全てのパーツはその都度やすりがけしておきます。
蛇口は丸棒を45度カットして作ります。マイターボックスを使うと綺麗に45度カットできます。
このように長さの違う丸棒をカットします。
タイトボンドでそれぞれをくっつけます。土台には蛇口に使用した丸棒と同じくらいのザグリ穴をあけ、蛇口を差し込みます。
両サイドにハンドルが入る穴も開けます。ハンドルはセリアで購入したものです。
中央の蛇口部分は少しザグリをし、スペーサーをかましたネジで軽く固定し、蛇口が回るようにします。
両サイドのハンドル部分はダボ穴でネジの頭が隠れるようにザグリ、付属のネジで固定します。こちらもくるくる回ります。
最後に端の方にダボを打ち、土台ごと本体へ差し込みます。これはメンテナンスができるようにするためです。
綺麗に配置できました。
五徳を作る
セリアで購入した丸いコルクボードに、端材で作った板をボンドで貼り付けます。カチカチ回るガスコンロは2つですが。見栄えがいいので五徳は3つ作りました。
背板を取り付ける
本体の背面に1×4材を並べて取り付けます。
それぞれをまとめるのと、歪むのを防止するために補強を一本渡します。
棚とフックを作る
長い板と三角形の板を用意します。
ボンドで貼り付けて棚を作ります。
フックが取り付く板を用意し、ダボ穴を開けます。
フックは4本つけました。ダボは8φを使いました。
塗装してワックスを塗る
今回の塗装は天板や扉をワトコオイルのミディアムウォールナットを使用し、その他の部分はターナー色彩ミルクペイントのクリームバニラを使用しました。この塗料は森永乳業のミルク原料のミルクカゼインを使用した塗料です。
こんな感じに綺麗に塗装することができました!今回は塗料を2色使用したので、色が付きたくない部分には細かくマスキングテープを貼り、塗装しました。
今回使用したのは未ざらし蜜ロウワックスです。ワトコオイルで塗った部分に薄く塗り込めば、材料の保護、撥水ができます。綺麗な艶も出るのでオススメです。
オーブンレンジの扉にPETを取り付ける
このようにクランプでPETの1mm厚をカットしたものを固定し、内側からネジで取り付けます。
中がしっかり見えます。
完成
おままごとキッチンが完成しました!我ながらとっても綺麗に作ることができました。
一つ一つ丁寧にやっていけば、世界に一つだけのおままごとキッチンが自作できてしまいます☆
色も落ち着いた良い感じにまとまりました。これよりも濃い色を選択しても面白いと思います。
早速、家に設置して見ました。アトリエで見るよりもさらにいい感じに見えます!おもちゃ屋さんで買ってきた食器や食材のおもちゃにもサイズがぴったりです。
1歳の息子の反応は、、、、
最高に喜んでくれました!!テンションMAXです。設置してからというもの、毎日このおままごとキッチンで遊んでくれます。父としては作った甲斐がありました。
今回のおままごとキッチンDIYはいかがでしたでしょうか?絶対に喜んでくれること間違いなしです。皆さんもぜひ、作って見てください。
アトリエキンパラのYouTubeチャンネル
アトリエキンパラのYouTubeチャンネルでは、ブログで紹介している様々なDIYをメインに動画配信をしています。ぜひこちらもチェックしてみてください!そして高評価、チャンネル登録の方も是非、よろしくお願いします。とっても喜びます。
パート1〜4はこちらです↓