こんにちは、掃除は見えるところに限るキンパラです。
最近テーブルソーの刃の切れ味がなんとなく落ちてきたかな、、と思い始めたので、今回は、テーブルソーの刃(チップソー)のメンテナンスをしていこうと思います。
簡単なことしかできないので、誰でも簡単にできます!
目次
現在のテーブルソーの刃(チップソー)の様子
現在のテーブルソーの刃には標準で付いてきたマキタのチップソーを使用しています。
初めてテーブルソーを使った時には、なんてよく切れるんだと思っていましたが、使用していくにつれてカットに抵抗があるような気がしてきました。
チップソーを見てみると、樹液やヤニがこびり付き固まっています。このこびりついた汚れの影響も少しはあるのではないかと思い、このヤニを掃除することにしました。
水溶性ヤニ取りクリーナーと刃物用椿油
今回使用したのは水溶性のヤニ取りクリーナーと刃物用の椿油です。amazonで高評価だったので購入して見ました。
ヤニ取りクリーナーを使ってみる
全体的に刃先が黒くなっています。
ここにヤニ取りクリーナーをスプレーしていきます。吹き付けるとムース状に泡が広がり、たれにくくて扱いやすいです。匂いはちょっときつめです。。
1分ほど放置しますが、吹き付けて数秒でヤニ汚れが浮き上がってきます!
固まっていた汚れはいらなくなった歯ブラシでゴシゴシと擦っていきます。
拭き取ってみるとかなり綺麗になりました。
汚れていた刃先が嘘のようにいとも簡単に綺麗になっています。
刃物用椿油を使ってみる
汚れが取れたチップソーに椿油を塗っていきます。錆止めにもなり、潤滑油代わりにもなります。
栓付きのドロップタイプなのでとても扱いやすいです。ちょんちょんと刃先につけ、いらない布で伸ばしました。
表面にも満遍なく広げ、みるみるうちに綺麗になっていきました。
この輝きは久々です。。
チップソーのメンテナンスbefore after
こちらがbefore。樹液とヤニがこびりついています。
after。一目瞭然、、、新品のようです!
めんどくさいことは一切なく、本当に簡単に綺麗になりました。
切れ味も大幅に蘇った、、と言いたいところですが、気持ち少しだけ切れ味が回復したかな、というところです。
しかしこの綺麗さは、やって損はなかったと思います!これからは定期的にチップソーのメンテナンスをしていきたいです。
こちらも読まれています↓