こんにちは。毎日のように海外のDIY系YouTuberの動画を見ているキンパラです。今回はそんな海外DIY系YouTuberがよく使うクレッグジグという木工用下穴あけの道具を使ってみました!これを見れば使いたくなること間違いなしです!
クレッグジグとは
こちらが海外DIY系YouTuber御用達のKreg Jig(クレッグジグ)です。用途としては、木工用の下穴あけジグです。特徴としては
・目立ちにくい場所に斜めに下穴が開けられる
・打ち込んだビスが外側から見えない
ということです。
パッケージは海外製を感じさせるものになっています。。
材質は硬い樹脂製で、簡単には割れません。ジグ穴は一つだけあいています。
裏面はこんな感じです。
他にもラインナップはたくさんあり、上のグレードに行くに従って作業性がアップしていく感じです。
海外製ということもあり、お値段もお高いです。。なので今回はお試しに一つ穴のクレッグジグミニを購入してみました。販売価格はもう少し安くてもいい気がしますが。。
ミニ以外はamazonで販売していないみたいなので、オフ・コーポレーションで購入できます。
K4 クレッグジグ・マスターシステム | つくる人をシゲキする オフの店 Web Shop
セットには穴あけ用のドリルが付いています。ネジが通る下穴とネジの頭が隠れる少し大きな穴が同時に開くようにこのような形状になっています。
ドリルのストッパー位置を変えるための六角レンチもついています。
クレッグジグを使ってみる
早速使って見ます。木材はこちらの1×4材を使用します。
材料とクレッグジグをクランプで固定します。
横から見るとこのような感じになります。ジグの固定位置とドリルのストッパー位置は材料の厚みによって変更します。正しい値は取説に記載してあります。
このようにジグの穴に沿って徐々に掘っていきます。
一度に掘ろうとすると、切り屑が穴に詰まってなかなか開かないので、3、4回行ったり来たりして穴を徐々に掘っていきます。
うまく斜めの穴が空きました。
大きな穴は途中まで開いていて、その先は小さい下穴が空きました。
反対側から見るとこのような感じです。
ネジを入れて見ます。使用するネジはスリムネジです。本当はクレッグジグ専用のネジを使うのですが、、割高なので、いつも使っているネジを使います。
クレッグジグ専用ネジの特徴はネジの頭が鍋ネジのようになっているところと、プラス形状の頭ではなく四角形状のあまり見慣れない形をしているところです。
こんな感じに貫通しました。
計算通りのジグの配置をすれば、このように材料に対して中心にネジがきます。
止めたい材料にしっかりと押し当て、ネジで固定しました。
なかなか強く食い込んでいきます。材料同士をしっかりくっつけて固定することが大事です。
2つ穴を開け固定して見ました。いい感じに固定できています。細いスリムねじで尚且つ皿ネジを使用しているので、あまり強くねじ込むとどこまでも掘っていってしまいます。そこは気をつけなければいけません。
クレッグジグを使ったことで、固定した材料の表面には跡が何も残らないという固定方法ができるようになりました。今までダボで隠していたようなところにも使えそうですね。
ただし、いつもやっている固定方法の、ダボを利用して表面から固定する方が強度的には強そうです。
使い分けは必要になってくると思います。
皆さんも簡単に固定できるクレッグジグを使って見てはいかがでしょうか。
アトリエキンパラのYouTubeチャンネル
アトリエキンパラのYouTubeチャンネルでは、ブログで紹介している様々なDIYをメインに動画配信をしています。ぜひこちらもチェックしてみてください!そして高評価、チャンネル登録の方も是非、よろしくお願いします。とっても喜びます。
こちらも読まれています↓