延長ダイニングテーブルのその3です。初めての可動式テーブルでしたが、なんとか完成しました!
足の可動部分を作る
前回はホゾ組みで脚を作りました。その脚に折りたたみが出来るように蝶番をつけていきます。
左上の部分に蝶番を取り付けます。
イラストの赤丸の部分です。(反対側)
そのままでは蝶番が浮いてしまうので板厚分掘ります。
ノミを使って掘り込みました。
天板の可動部分を作る
2つの蝶番を取り付けます。
天板の反対側の部分は、天板の板厚に合わせてトリマーとノミで深く掘ります。
天板は浅めに掘りこみ、2つの高さを揃えます。蝶番の中心の部分がぶつかるので、中心のみ広げました。
天板を塗装する
下準備ができた天板を塗装します。
今回の塗装色は、ワトコオイルのミディアムウォールナットです。便利で使いやすい調色カップも使ってみました。ワトコオイルのミディアムウォールナットは万能です!
そして今回はダイニング用のテーブルということで、天板の表面を硬くコーティングします。
色々と調べてみると、扱いやすく仕上がりが綺麗にできるこちらの水性ウレタンニスを使用しました。
説明書通りに塗り重ねていけば、ご覧のようにツヤツヤに仕上がります!少しデコボコとしてしまいましたが、これは天板のサンディングが少し甘かったからだと思います。下地はとても大事ですね。。
これでダイニングテーブルとして使いやすい天板になったと思います。
組み立てる
脚を組んでるところ。ダボとタイトボンドで簡単に組み付けました。
脚に蝶番を取り付けているところ。
立ち上げてみるとこんな感じ。なかなか良い感じです。
天板の向側は簡単に上からねじ込みダボで隠しました。
折りたたみ式の延長ダイニングテーブルの完成!
完成しました。ダイニングテーブルにサイズぴったりに作ることができました。天板はウレタン塗装でピカピカです。
正面に椅子を1つと両サイドにはスツールを2つ置けば、3人分席が用意できます。
折りたたむとこんな感じ。とてもコンパクトです。
脚を開いたところにはストッパーがついていて、内側に戻らないような仕組みになっています。
今回の延長ダイニングテーブルはいかがでしたでしょうか。これでお客様が来た時にもバッチリ対応できるダイニングテーブルになりました!
これからもみんなの役に立つようなものをDIYしていきたいと思います!
最後までご覧いただきありがとうございます。これからも応援よろしくお願いします。
アトリエキンパラのYouTubeチャンネル
アトリエキンパラのYouTubeチャンネルでは、ブログで紹介している様々なDIYをメインに動画配信をしています。ぜひこちらもチェックしてみてください!そして高評価、チャンネル登録の方も是非、よろしくお願いします。とっても喜びます。
その1はこちらです↓
その2はこちらです↓
こちらも読まれています↓