皆さんこんにちは、アトリエキンパラのキンパラです。
今回は、イケアの収納ボックスのトロファストを引き出しとして使える、便利でシンプルな収納ラックを作っていきたいと思います。皆さんのリビングは、おもちゃが溢れかえっていませんか?
さっそく作っていきましょう!
今回の動画
今回の動画はYouTubeにアップしてあるので、よかったら観てください!
IKEAの樹脂トレー、TROFAST(トロファスト)が入る専用のおもちゃ収納をDIY!/How to make toy storage
材料をカットする
今回主に使用する材料はラワン合板の15mmです。一部パイン材や使わなくなった合板の扉も再利用しました。
まずは材料を丸のこで大まかにカットしていきます。ホームセンターで購入する合板は910×1820と大きいので、テーブルソーでカットするのには少し大きすぎます。先に丸のこでカットする方が簡単にカットできます。
テーブルソーには延長テーブルを自作して取り付けてあるので、写真のようなサイズくらいならラクにカットすることができます。
再利用する扉もカットしていきます。この扉はもともと古いキッチンに取り付けてあったプリント合板でできた扉でした。かなり丈夫にできていて、一枚が結構重い作りをしています。長年使っても歪みが少ないように作られているんだと思います。
材料をサンディング
カットした材料をサンディングします。全体的に240番の粗さでサンディングしました。やっぱりマスクは必須です。部屋中が粉まみれになります。サンダーに集塵機を取り付ける方法を考えるか、専用のアタッチメントを手に入れるか考えないといけません。。
組み立てる
組み立てていきますが、その前に仕切りが来るところに線を引いていきます。
愛用している曲尺がシンワ測定のシルバー曲尺の厚手広巾50cmタイプです。特徴としては板に厚みがあり、たわまない曲尺です。曲尺にとって多少たわむことの利点もありますが、普段使用しているときにあまり使う機能ではないので、この硬さがとても使いやすいのでおすすめです。曲尺選びで悩んでいる方はこちらを選んでおけば間違いないと思います。
組み立ては、タイトボンドを塗り、フィニッシュネイラーで仮止め、
下穴開けドリルで下穴を開け、
ダボ錐でダボ穴を開け、
スリムネジで固定する順番で組み立てていきます。表に見えるような隠したいダボ穴はダボを埋め込んでサンディングしておきます。
底板を取り付けるときは、カットしておいた仕切り板をガイドにして、
取り付けます。
仕切り板は先ほどつけた印に沿って取り付けます。
最後に背板を取り付けて、
大まかな形の完成です。
他の家具とドッキングさせるための板を取り付けておきます。単体で使用する場合は必要ありません。
枠を作る
正面から見える合板の木口を隠すために枠を取り付けていきます。
まずは手押しカンナと自動カンナでパイン材を整えます。
木口が隠れるところに枠をカットして取り付けていきます。
スライド丸のこで正確にカットし、
指で触ってみてはみ出ていないことを確認したら、
タイトボンドとフィニッシュネイラーで固定します。
縦の枠も同じように長さを内寸に合わせ、
少し押し込む感じでぴったりとはめ込んでいきます。
引き出し用レールを取り付ける
ガイドの板を一枚用意して、レールを取り付けていきます。ここには負荷がかかるので、ネジで固定しておきます。
塗装する
塗装する前に木工パテでフィニッシュネイラーの跡を隠します。しかしこのパテ、塗装をした後に跡が残ってしまいました。。サンディングが甘かったのか、塗装色が黒ツヤなのがいけないのか、よく分かりませんがまた使うときは要注意です。
こんな感じで塗装が完了しました。今回はハケ塗りで塗装しました。
仕切りの部分、残念ながらポリ合板には塗装が乗らず、そのままの色になりました。まあ明るくて中が見やすくなりましたが。
おもちゃ収納の完成
IKEAの収納BOXを利用したおもちゃ収納ラックの完成です!こんな感じで、収納BOXが大小合わせて4つ入ります。上にはもともとここに置いてあったラックをドッキングして一体の家具にしました。そのための黒ツヤ塗装でした。
引き出しもスムーズでおもちゃもいっぱい入ります。
おもちゃは既にいっぱいです。あまり増やさないように、飽きのこないおもちゃを選びたいです。まあそんなおもちゃありませんが。。
皆さんもぜひ、リビングに転がったおもちゃたちのおもちゃ収納を作ってみてください。
IKEAの樹脂トレー、TROFAST(トロファスト)が入る専用のおもちゃ収納をDIY!/How to make toy storage