みなさんこんにちは、拾ってきたどんぐりが最近芽を出したのが嬉しいアトリエキンパラです。
今回は、箱ものを作るときに重宝する、コーナークランプを作ってみました。DIYに役立つ治具だと思うので、よかったら作ってみてください。作りも簡単です。
今回の動画
製作の様子はYouTubeにアップしましたので、動画でご覧になりたい方はこちらをご覧ください。もしよろしければ、高評価やチャンネル登録をしていただけると喜びます!
【簡単DIY】直角組に便利なコーナークランプの作り方/How to make a simple corner clamp
材料をカット
まずはベースとなる300mm角の合板をカットします。
テーブルソーでカットします。使用した材料はラワン合板の12mmですが、15mmを使えばよかったかなーと思います。今回の治具はトグルクランプを使って圧力がかかるので、少しでも厚い材料にしたほうがいいと思います。けっちっちゃダメ。
次に150mm角の材料をカットします。これは2枚用意します。ここからケチらず15mm厚の合板やMDFを使いました。
2枚をボンドで貼り合わせ、ズレないようにフィニッシュネイラーで固定しておきます。
次に250×110mmの材料をカットします。
使ったのはMDFです。合板よりもカットしやすい素材です。これは同じものを3枚用意します。
先ほどと同じように3枚をボンドで貼り合わせ、
ズレないようにフィニッシュネイラーで固定しておきます。
ボンドが乾いたら、110mm角と残りを半分にカットします。110mm角は必ず直角にカットしてください。チップソーの刃厚があるので残りの60mmは適当でOKです。
テーブルソーのクロスカットジグでは刃の高さが足りないので、2回に分けてカットします。僕のスライド丸のこは精度があまりよろしくないので、無理矢理クロスカットジグでカットしています。
精度の良いスライド丸のこが欲しいな〜。。
商品リンク→https://amzn.to/3Sdqtve
組み立てる
用意したものを組み立てていきます。まずはベース板の角に150mm角の2枚重ねを貼り付けて裏からネジで固定します。
次に110×60mmの3枚重ねを反対側の角から220mmくらいのところに裏からネジで固定します。
次に150mm角の上に110mm角の3枚重ねをボンドで貼り付けます。貼り付ける場所は、150mm角の一番角です。これで治具のベースとなるものが出来ました。簡単。
トグルクランプを取り付ける
今回作るコーナークランプに使うのはこちらの、横押し型トグルクランプです。
商品リンク→https://amzn.to/48vNoI0
- 品番 TP02F
- 最大支持力 1.8kN
- ストローク 30mm
- ネジ径 M8
- ブランド スーパーツール
種類が色々あり、どれを選ぶか悩みましたが、過去に使ったことのあるメーカーのもので安心感があったので、こちらを選びました。
実際これを選んでちょうどよかったと思います。
そしてトグルクランプの前に取り付けるのがこちらのアジャスター
商品リンク→https://amzn.to/4aPnikN
- 品番 AD-502(BZC)
- 対荷重 280kgf
- ボルト径 M8
- ブランド スガツネ工業
トグルクランプ先端の雌ネジにねじ込むことができ、長さを簡単に調整できます。
取り付けた110×60mmの材料の上にトグルクランプを固定します。材料の後ろ合わせでOKです。
頭の大きなトラスネジで固定しました。木ネジでも大丈夫です。
110mm角の方も上からネジで固定しておきます。
コーナークランプの完成
コーナークランプの完成です。使い方はとっても簡単。直角に組み立てたいものをトグルクランプで押し当てるだけです。これがあると組み立ての補助になって、引き出しや箱作りにとっても便利です。
画像のように組めばTの字ができ、
このように端を揃えて組めば簡単にLの字が組めます。
トグルクランプまでの距離や材料を重ねて作ったのは、組むときにインパクトドライバーが干渉しないようにしたかったからなんです。
みなさんもぜひ作ってみてください。
アトリエキンパラでした。
【簡単DIY】直角組に便利なコーナークランプの作り方/How to make a simple corner clamp
こちらも読まれています↓