こんにちは、今回は前回のプリンター台DIYの続きです。
その1はこちらです↓
前回はここまで出来ました。枠が完成したところです。
引き出し用レールをつける
レールと言っても金物は使わず、引き出しが乗る部分を作ります。
余っている同じような材料を取り付けました。
このように上下ともできました。ここを引き出しが滑るようにします。
端材を利用したので隙間が開いていますが、問題ないです。
両サイドには細くカットしたものを取り付けます。これがないと引き出しが左右にガクガクしてしまいます。
タイトボンドで貼り付けました。やっぱりベッセイのクランプは使いやすいです。有効幅100mmのものが今のところ一番使いやすいです。
引き出しを作る
下段の引き出しの前板は少し高さがあるので、2枚の板をつないで作りました。タイトボンドとクランプだけで、かなり丈夫に一枚の板ができます。
引き出しの箱は1×4で作ります。テーブルソーで底板を差し込むための溝を掘りました。
底板にはベニヤの5.5mmを挟みます。
寸法通りにカットした材料はサンダーで磨いておきます。布ヤスリは240番を使用します。布ヤスリはネットで購入するよりもホームセンターの方が安く手に入ると思います。
やすりがけの時は大抵集塵機をつけながら作業しています。粉塵がものすごく出るので服が真っ白になります。こんな時にもサイクロン集塵機は非常に役に立ちます。
四面と底板がそろいました。
タイトボンドを溝に流し込みます。対応する側面にもタイトボンドを塗ります。
ベルトクランプで締め付けて固定します。
引き出しの前板は下穴を開け、ダボ穴を開け、ネジで固定します。
前板以外の二箇所は見えない部分なので、皿取錐(さらとりきり)で下穴を開けます。皿取錐は使いやすいですが、もう少し切れ味があるともっと使いやすいと思います。。
前板にダボを打ち込みます。ダボはすべて入り込まないので、何回か再利用できます。
Zライフソークラフトでダボをカットします。カットした後は240番の布ヤスリで磨きます。
ホビー鉋で角が出ている部分をところどころ鉋がけしました。触った感じが良くなります。
本体枠に引き出しを入れて見ました。
上下ともに引き出しの深さは同じになっていて、前板は下の方が高くなっています。(使って見て気づきましたが、このような設計にすると下段の引き出しは途中でガクンと傾いてしまうので、スライドレールを使用した方がいいと思います。)
天板を取り付ける
天板を取り付けます。製材した1×4を一枚ずつ並べながら固定していきます。上にはプリンターを置くだけなので、簡単にねじ込み、ダボで穴を隠します。はみ出た天板部分は切りそろえておきます。
これで綺麗な四角い形状が出来上がりました。
ワトコオイルでオイルステイン塗装
本体はワトコオイルのミディアムウォールナットを塗り、引き出しの前板はダークウォールナットで塗りました。しかし、あまり違いが出ませんでした。。
全体にブライワックスを塗っておきます。表面をコーティングでき、ツヤも出ます。
キャスターを取り付けて完成
四隅にキャスターを取り付けたら完成です。
シンプルなプリンター台が完成しました。取っ手にはプレート付きの取っ手を使用しました。金メッキでかっこよく、木材にもよくあいます。
引き出しもこの通り。容量的にも十分です。
PCテーブルの下に設置してみました。設計通り!ぴったりとプリンターが収まりました。
斜めから見たところ。奥行き感もばっちりです。PCデスクの奥行きと同じにしてしまうとコードの通る場所がなくなってしまうので、このぐらいでちょうどいい感じです。
プリンターのボタン操作もこのようにちゃんとできます。ちなみにこのプリンターはEPSONのColorio EP-30VAというもので、写真印刷用に購入したものです。プリンターは今まで比較的安価なものしか使ったことしかありませんでしたが、このプリンターを使ってみて出力した写真の良さがはっきりわかります。写真を趣味とされている方には非常におススメのプリンターです。
このプリンター台の良いところは、PCデスクのサイド方向にも設置することができるということです。
ちゃんと引き出しもそのまま使うことができます。こういった設計のプリンター台とPCデスクは、まず売っていないと思います。今までに見たことがありません。模様替えしたときに使える設計です。
いかがでしたでしょうか?なかなかシンプルでかっこいいプリンター台が完成しました。構造的にもそんなに難しい構造ではありませんので参考になるのではないでしょうか。みなさんもぜひ自分のPCデスクにぴったりなプリンター台を作ってみてはいかがでしょうか。今回もブログを見て頂きありがとうございます。
アトリエキンパラのYouTubeチャンネル
アトリエキンパラのYouTubeチャンネルでは、ブログで紹介している様々なDIYをメインに動画配信をしています。ぜひこちらもチェックしてみてください!そして高評価、チャンネル登録の方も是非、よろしくお願いします。とっても喜びます。
こちらも読まれています↓