みなさんこんにちは、たまにはニンニクたっぷりのペペロンチーノが食べたいキンパラです。
今回は、キッチンで使うシンプルなキャビネットを作りました。なかなかカッコよく作ることができたので、皆さんも是非作ってみてください。
目次
- キッチンキャビネットの作り方
- 側板を加工
- 底板を加工
- 側板と底板を組み立てる
- 横板と仕切り板の加工
- 前板の取り付け
- 引き出しの加工
- 引き出しの加工
- 棚板とダボ穴の加工
- 天板の加工
- 塗装
- 引き出しにツマミをつける
- 天板を取りつけて完成!
キッチンキャビネットの作り方
作り方は、なんとなく海外のYouTuberが作ってそうな感じで作りました。参考程度にどうぞ。
それから、YouTubeにも製作の様子をアップしたのでもしよかったら観てください!
製作の励みになるので、チャンネル登録よろしくお願いします!
Making kitchen cabinets キッチンのキャビネットを作る
側板を加工
使う材料はラワンランバーコアの15mmです。ラワン合板の15mmでも良かったんですが、重かったのでコア材にしました。シナベニヤ合板は高すぎたので論外でした。。今回の家具の大きさならランバーコアで十分です。
底を切り欠く
底の部分を50mm角程度切り欠きます。切り欠いた方が足がぶつからず、邪魔にならないから、だと思います。。底板も上に上がる分、家具自体の強度も上がります。
切り欠きにはバンドソーを使いました。
底板を加工
テーブルソー では切りにくい大きな材料の横切りには、丸のこを使います。
丸のこ定規を作ればとっても安全に広い面がきれいにカットできます。
ポケットホール治具の出番!
本来なら側板の外側からネジで固定をすると思いますが、側板にダボ穴が開いてしまいます。ポケットホール治具を使えばネジの跡も残りません!
それにしても最近、電動ドライバーのバッテリーの減りが早すぎる。。マキタのドリルドライバーとインパクトドライバーが欲しい!こんなに必要としている人は探してもなかなかいないと思います。。
側板と底板を組み立てる
底板が来るところにタイトボンドを塗って、
コーナークランプで90°を作って、クランプで固定。
そしてねじ止め。とても簡単。
横板と仕切り板の加工
背板となる横板をテーブルソーでカットします。
中央に来る仕切りの板に取り付け、両サイドも固定します。
天面の横板もカットして取り付けます。
中仕切りを取り付ける時には、ちょうど真ん中に取り付けられるように捨て板を挟んでから固定します。ここで歪むと引き出しのサイズが狂ってしまいます。
前板の取り付け
前板をカットして取り付けていきます。この作業が結構面白いです。使うのは無垢材です。
底の前板にぴったりサイズにカットし、タイトボンドを付けます。
フィニッシュネイラーでパスんパスん固定します。これを合板の木口が見えるところ全てに取り付けていきます。ぴったりつけると本当に気持ちがいいです。フィニッシュネイラーのパスんパスんの音も好きな人にはたまりません。
テーブルソー があれば簡単に材料を細くカットできます。
多少ずれても後でサンディングするので大丈夫。
引き出しの加工
レールは簡単な構造にして金物を使いませんでした。この程度なら木のレールでも十分です。ここも前板と同じ要領でタイトボンドをつけてクランプで固定して、
フィニッシュネイラーで固定します。
並行を保ちながらきれいに固定します。
引き出しの加工
今回は、以前作った引き出しを再利用しました。
ネジを外せるところは外して、
テーブルソーで余分なところをカット。
新しい板を取り付けて、
底にも板を取り付けて、
引っかかりがないようにサンディングします。
引き出しの前板も余った板を再利用します。表面はサンディングしました。
4つの引き出しがぴったり収まりました。
引き出しの上部にもレールを取り付けておきます。
角は45度のトリマービットで面取りしました。
軽くサンディングして引き出しの下準備は完了です。
棚板とダボ穴の加工
下段の棚板は可動式にしました。
マイルズクラフトのキャビネットメイトはとっても簡単に綺麗にダボ穴をあけることができます。オススメのアイテムです。
あとで気づきましたが、こんなにあける必要なかった。。収納したいものを考えたら、せいぜい中央に4、5個の穴でよかった気がします。
棚板には合板を使用し、木口テープを貼り付けて表面をサンディングします。
天板の加工
天板も余った集成材の板を再利用します。横方向は丸ノコでカットして、
縦方向はテーブルソーでカット。テーブルソーの延長テーブルを作っといてよかったー。超便利。
ダボで穴を埋める
再利用した天板は所々穴が空いていたので、ダボで埋めて平らにしました。
そしてまたサンディング。
塗装
天板の塗装にはカンペハピオのアーチブラウンを使用しました。なかなか落ち着きのある色です。この塗料は水性なので取り扱いがラクです。
引き出しの前板も同じくアーチブラウンにしました。
本体はアーチホワイトにしました。
天板と引き出しの前板の塗装が乾いたら、水性ウレタンニスを塗ります。
塗料だけだと、どうしてもザラザラとしてしまうし、天板として扱うところはコーティングしておいた方が汚れがつきにくくなります。
引き出しにツマミをつける
引き出しにツマミをつけます。前板の中心に錐で跡をつけ、
下穴を開けます。
そしてツマミを固定。Amazonで取っ手、ツマミを検索するといろんな形が出てくるので結構面白いです。
天板を取りつけて完成!
天板は下から固定します。
引き出しを入れて、棚ダボをつけて、棚板を取り付けます。
完成。
ホワイトとブラウンがちょうどマッチしています。
ウレタンニスを塗った天板もこんな感じにピッカピカです。
キッチンが狭いので、あえて扉をつけませんでしたが、扉があってもかっこよかったかもしれませんね。
でもこれで、キッチンのものが綺麗に収納できそうです。
皆さんもぜひ、作ってみてください。
こちらも読まれています↓↓↓↓↓