みなさんこんにちは、お肉大好きアトリエキンパラのキンパラです。
今回はテーブルソーで使える45度カット治具を作っていきたいと思います。これさえあればテーブルソーの刃を傾けなくても45度カットがラクにできます!
目次
45度カットジグの作り方
45度カットジグの作り方をできるだけわかりやすく解説していきます。寸法などは使用するテーブルソーに合わせてお好みで調整してください。
今回の製作の様子をYouTubeにアップしました↓
How to make a 45 degree cutting jig/45°カット治具の作り方
ベースを作る
今回の治具に使った材料はラワン合板の15mmです。まずはテーブルソーで250×430にカットします。この大きさはテーブルソーに載せたときにちょうど良い大きさにしました。
クロスカット治具を使ってカット。
テーブルソーの溝に合わせ、幅15mm厚みは4mmくらいのバーをカットします。これは余っていたヒノキを使いました。布やすりで幅を微調整して、溝の中をガタつかずにスムーズに動くようにします。
バーに木工用の瞬間接着剤を適量塗り、ベースの板を接着します。
テーブルソーのフェンスを利用するとやりやすいと思います。このときフェンスは必ずノコ刃よりも右側に固定します。
接着できたら刃を出して右側をカットします。これで刃とベースがぴったりの距離になります。
クロスカット治具で直角を出しておきます。
三角の補強を取り付ける
三角の補強を2つカットします。今回作るものとは違うタイプの45度カット治具があると便利です。寸法は縦横140mmの三角形です↓
刃と接する面から大体20mmの位置(材料の板厚15mmの場合)に三角を取り付けます。離すことで刃を上に出しすぎることがなくなります。上下は30mmくらい内側に取り付けます。


もう一方の三角も取り付けます。
貼りついたら、ひっくり返して裏からネジで固定します。コンビネーションスコヤを使って中心の位置に印をつけるとわかりやすいと思います。
下穴を開け、ネジの頭が邪魔にならないように皿もみをしてネジの頭が隠れるようにします。
インパクトドライバーでねじ込みます。
天板を取り付ける
三角補強の上にベースと同じく250×430でカットした天板を取り付けます。ずれないように慎重に。
トグルクランプを取り付ける
写真では天板に直接取り付けていますが、高さが足りずにクランプできなくなるので、後で200×40mm板厚12mmの板をかさ上げとして取り付け、そこにトグルクランプを取り付けました。
ストッパーを取り付ける
トグルクランプの前にストッパーを取り付けます。ストッパーの寸法は15角の長さ270mmで用意し、天板の上に合わせて固定して下は飛び出しておきます。(後でカットします。)
試し切りして微調整したら完成
板をセットし、試し切りします。その時にストッパーも一緒にカットします。
カット面に曲尺を当てて明るい方を見ると隙間ができました。刃とストッパーの直角が出ていないのでストッパーを付け直します。
最初に取り付けた穴とは別の場所に取り付けます。
微調整をして光が漏れないようになりました。直角が出ています。
カット面にプロトラクターを当て、45度にカットできているか確認します。もちろん45度にちゃんと切れました。
ジグを作るのはちょっと大変ですが、完成すると喜びもハンパないです。この45度カットジグもこれからの木工に役立ってくれること間違い無しです。
みなさんもぜひ作ってみてください。
今回もご覧いただきありがとうございます。次回もお楽しみに!
こちらも読まれています↓