Kimpa Life

Kimpa Life キンパライフ

趣味のDIYを中心に、こだわりのあるシンプルライフを充実させていくブログです。

【スポンサーリンク】

【DIY】作業効率劇的にUP!簡単なトリマーテーブルの作り方

f:id:kimparatoru:20161220222637j:plain

こんにちは!木工大好きキンパラです。

今回は、作業効率がUPすること間違いなしのトリマーテーブルを自作してみました。

トリマーを使うのがすごく楽しくなりますよ。皆さんも是非作ってみてください。

 トリマーテーブルとは

トリマーテーブルとは、テーブルの天板の中心に穴が空いていて、そこから上向きにルータービットが飛び出しているテーブルのことです。

トリマー自体を持つ必要がなく、材料を動かすことで面取りや溝切りが行えます。

リョービのトリマーMTR-42を分解してみる

f:id:kimparatoru:20161220222713j:plain

今回トリマーテーブルに使うトリマーは以前購入したリョービのMTR-42です。

商品リンクhttps://amzn.to/48EAgjM

こちらの記事で紹介しています↓

www.kimpalife.com

とても使いやすく、今では面取り作業には欠かせない存在となりました。

f:id:kimparatoru:20161220222739j:plain

別売りで購入した集塵プレートはトリマーテーブルでは今の所使えなさそうなので、外しておきました。

それと元々ついている四角形のプレートも外します。

f:id:kimparatoru:20161220223014j:plain

高さ調整の本体カバーにはネジが切ってあるのでこれを利用しますが、ネジ切りが途中でストップして貫通していないところは使いにくそうなので、そのほかの四点でビス止めします。

トリマーテーブルの材料

f:id:kimparatoru:20161220222803j:plain

今回テーブルに使う材料はMDFです。

MDF(Medium Density Fiberboard)

木の細胞の大きさまで粉々にしたものを接着剤で圧縮した材料で、無垢の板よりも寸法の狂いが少ないそうです。

今回のトリマーテーブルは、こちらの記事を参考にさせていただきました↓

http://landship.sub.jp/stocktaking/archives/003821.html

MDFは910×450×12mmを使い、600×450mmでカットしておきます。

テーブルに穴を開けていく

f:id:kimparatoru:20161220222828j:plain

上の写真にある中心の穴は35φのドリルで穴あけし、トリマーのストレートビットで拡張します。

5φの穴は写真では8箇所空いていますが、実際には4箇所しか使いません。

本体につける透明カバーをボードに直接置き、貫通しているねじ切り穴の4箇所をマークし、穴あけします。

f:id:kimparatoru:20161220222902j:plain

周りは下穴5φ+ダボ穴8φで開けます。

商品リンクhttps://amzn.to/3u2VAAo

f:id:kimparatoru:20161220222925j:plain

ダボ穴を皿ねじの頭が隠れる程度までザグリます。

f:id:kimparatoru:20161220222946j:plain

この程度で良いと思います。

裏面に板を取り付ける

f:id:kimparatoru:20161220223823j:plain

テーブルの裏に、ワークベンチで挟み込む用の板を取り付けます。

アルミのアングルを定規代わりにして、両面テープで貼り付けます。

f:id:kimparatoru:20161220223844j:plain

板は中心に来るように貼り付けます。

板は200×98×18mmを使いました。ワークベンチに挟み込めるものなら、なんでもOKです。

f:id:kimparatoru:20161220223421j:plain

テーブルの表から板をネジで固定しておきます。

この時も下穴を開けてダボ穴を開けてネジ頭が出ないようにします。

透明カバーを取り付ける

f:id:kimparatoru:20161220224356j:plain

トリマー本体に取り付ける透明カバーをテーブルの裏に置き、表から皿ねじで取り付けます。

f:id:kimparatoru:20161220224419j:plain

このようになります。

ワークベンチに挟み込む

f:id:kimparatoru:20161220224457j:plain

ワークベンチの上に乗せ、挟み込みます。

ワークベンチ 商品リンクhttps://amzn.to/48zsWpC

f:id:kimparatoru:20161220224526j:plain

下から見て透明カバーがちゃんと中心に来ています。

f:id:kimparatoru:20161220224602j:plain

少しMDFが大きすぎたのか、ワークベンチのハンドルが回せないようなので挟む寸前まで回してからテーブルを入れます。

トリマーを固定する

f:id:kimparatoru:20161220224624j:plain

このようにしっかりと固定されました。

トリマーの高さ調整のクランプもちゃんと機能していますし、ビット交換時に押す回転止めもちゃんと押せます。

f:id:kimparatoru:20161220224644j:plain

ビットの交換も簡単で、一度一番上までビットを上げます。

f:id:kimparatoru:20161220224703j:plain

付属のスパナがちょうど入ります。

あとはテーブルの下から手を突っ込み、回転止めを押しながらスパナを回せばビットが交換できます。

f:id:kimparatoru:20161220224721j:plain

テーブルが広くなり、スコヤもピタリと止まるので高さ調整もしやすいです。

商品リンクhttps://amzn.to/3tWqRF9

f:id:kimparatoru:20161220224747j:plain

ストレートビットを使用するときは先ほど登場したアルミのチャンネルをクランプで挟み込んでガイドにします。

f:id:kimparatoru:20161220224808j:plain

このように綺麗にまっすぐ溝が掘れました。

まとめ

f:id:kimparatoru:20161220224831j:plain

このトリマーテーブルを作ったことで、劇的に作業効率がUPしました。

トリマーは使っていてとても楽しい工具ですが、またさらに楽しくなりました。

今後は便利なジグや集塵のことも考えて作っていきたいと思います。

次回もお楽しみに!

 

フェンスをつけました↓

www.kimpalife.com

集塵BOXをつけました↓

www.kimpalife.com

アトリエキンパラのYouTubeチャンネル

アトリエキンパラのYouTubeチャンネルでは、ブログで紹介している様々なDIYをメインに動画配信をしています。ぜひこちらもチェックしてみてください!そして高評価、チャンネル登録の方も是非、よろしくお願いします。とっても喜びます。


www.youtube.com

こちらも読まれています↓

www.kimpalife.com

www.kimpalife.com

www.kimpalife.com

にほんブログ村 インテリアブログ 手作りインテリアへ
にほんブログ村

【DIY】ワンランク上のDIYにおすすめ!リョービのトリマーMTR-42レビュー

f:id:kimparatoru:20161130231345j:plain

角の面取りは今までサンダーでやっていましたが、なかなか均一に丸く削るのは難しいですよね。

そこで今回、子供用の椅子を可愛く面取りしようと思い、リョービのトリマーMTR-42を購入しました。

トリマーは木工のレベルをワンランクアップするのには欠かせない工具です!

 RYOBIのトリマーMTR-42

f:id:kimparatoru:20161201064549j:plain

こちらがリョービのトリマーMTR-42です。

商品リンクhttps://amzn.to/3vEimiB

リョービのトリマとしては、サイトに載っているのが5種類。

プロモデルが4種類とエントリーモデルが1種類です。そのエントリーモデルがMTR-42です。

 こちらがメーカーサイトです↓

www.kyocera-industrialtools.co.jp

しかしエントリーモデルといっても今一番推している?TRE-60Vと形状がほとんど同じなんです。

つまり一番使いやすくなった最新設計の入門機ということです!

f:id:kimparatoru:20161201072858j:plain

本体の他に付属するのが、片口スパナ。

ビットの取り付けに使います。

f:id:kimparatoru:20161201074417j:plain

ストレートガイド一式

直線に切る時や円を切りたい時に使います。

f:id:kimparatoru:20161201072818j:plain

超硬ストレートビット

こちらがビットです。

ストレートビットが最初から付いているのは嬉しいですね。

MTR-42の特徴

f:id:kimparatoru:20161201072651j:plain

特徴としては、

・切り込み深さを任意の位置で微調整できるねじ式

・ベースは固定が簡単なワンタッチクランプ式

・刃物の交換に便利なスピンドルロック付

です。

この3つの機能は本当に便利で、他のモデルと比べた時の決め手になりました。

f:id:kimparatoru:20161201064620j:plain

本体下のねじになっている部分が切り込み深さをラクに調整できる仕組みです。

f:id:kimparatoru:20161201072712j:plain

カバーは樹脂製で透明度もあり、加工中も回転部分が見やすくなっています。

実際には粉塵が邪魔をして見にくいです。。

f:id:kimparatoru:20161201072922j:plain

これが刃物の交換に便利なスピンドルロック。

他のモデルには大抵スパナが2本付いていて、一方で回転部を固定し、もう一方でボルトを外すので、とてもめんどくさいです。

MTR-42は一本のスパナで刃物が交換できるので、だいぶラクに交換できます。

f:id:kimparatoru:20161201074520j:plain

ベースの固定には写真左側面のクランプを使って固定します。

これも簡単に固定ができる仕組みです。

この部分を解放して、手で持っている部分をくるくる回せば、切り込み深さが簡単に調整できます。

f:id:kimparatoru:20161201074602j:plain

この赤いリングは切り込み深さを微調整するためのものです。

一緒に買ったもの

今回トリマーを購入するにあたり、一緒に買ったものがこちらです。

リョービ トリマ用 集じんアダプタ

f:id:kimparatoru:20161201074733j:plain

先日購入したリョービの集塵機とつなげるために集じんアダプタを購入しました。

商品リンクhttps://amzn.to/3HrzKcY

トリマーは切り屑が非常に多く出るので、できれば集塵機があったほうがいいとおもいます。

試しに集塵機をつけた時とつけていない時とでは、粉塵の舞い方が全然違います。

www.kimpalife.com

リョービ(RYOBI) 集じんホース 2.5m

f:id:kimparatoru:20161201074230j:plain

集塵アダプタと集塵機を接続するにはこちらの集塵ホースがないと接続できません。

商品リンクhttps://amzn.to/3SqCo9m

ホームセンターで適当なホースを用意して接続するのもありだと思います。

f:id:kimparatoru:20161201074641j:plain

吸い込み口はだいぶ細口になります。

アダプタには押し込むだけで簡単に接続できます。

トリマーを使用中でも簡単に外れることはありません。

SK11(エスケー11) 集塵機接続アダプター SAD-HS1

f:id:kimparatoru:20161201074300j:plain

集塵機と集塵ホースの接続に使用しようと思い購入しました。。

商品リンクhttps://amzn.to/3vG4kwR

f:id:kimparatoru:20161201074327j:plain

太さの違うゴムがつながっている感じです。

ちょうどいいところまで差し込んで使いますが、、ちょっと雑。

接着剤がはみ出て、隙間も少し空いていました。。

f:id:kimparatoru:20161201074821j:plain

ここに挟みます。。

結果から言うと、ハマりませんでした。。

このパーツは必要なかったみたいです。

f:id:kimparatoru:20161201074848j:plain

そもそも直接接続できました!

このアダプターは他で使います。

ボーズ面ビットで面取りをする

f:id:kimparatoru:20161128222024j:plain

面取りをするのがトリマーの真骨頂。こちらのSK11のビットを購入してみました。

商品リンクhttps://amzn.to/3S7zqFf

 日本製のトリマーは海外のものと異なり軸径が6mmなので、そこは注意が必要です。

f:id:kimparatoru:20161201073025j:plain

後ろのシールを破りながら開けます。。破らないと開きません。。最初に戸惑います。

f:id:kimparatoru:20161124075020j:plain

板を用意し、傷つかないようにタオルの上などに置きます。

f:id:kimparatoru:20161128221418j:plain

材料に当てる前にトリマーのスイッチを入れ、刃の回転が安定したら材料に当てていきます。

回転方向が決まっているので、進行方向に対して面取りする場所の右側に刃を当てていきます。

そうしないと回転に逆らうことになってしまい、削った後が汚くなってしまいます。

f:id:kimparatoru:20161124075141j:plain

面取り完了。

やっぱりサンダーとは仕上がりが違いますね。ビットの刃の形状に合わせて綺麗に角が丸くなります。

その後、サンダーの240番で面を綺麗にやすりがけします。

ストレートビットで円を切り抜く

f:id:kimparatoru:20161201075002j:plain

トリマーがあれば、板を円形に切り抜くことができます。

取扱説明書にも円切り加工の方法がちゃんと載っています。

f:id:kimparatoru:20161201072818j:plain

付属品のストレートガイドとストレートビットを使用します。

取説にある通り、真ん中に釘を打ち、ストレートビットを引っ掛けて時計回りに削っていきます。

この場合、窓を開けるので、切り抜かれる円の外形ではなく、窓になる方の円の内径にトリマービットを押し当てて時計回りで削っていきます。

f:id:kimparatoru:20161201075036j:plain

このように一周できたら、深さを少しずつ深くしていきます。

f:id:kimparatoru:20161201075100j:plain

途中で中心の釘がずれると、このようにガタガタになってしまいます。

刃を長時間当てすぎても、摩擦熱でその部分だけ黒く焦げてしまいます。

f:id:kimparatoru:20161201075140j:plain

円形に切り取ることができました。

やはりトリマーで削り取った後はバリがすごく残るので、やすりがけは必須です。

こちらの切り抜いた円は他で使いたいと思います。

文字を掘る

トリマーにまだまだ慣れていないにもかかわらず、文字を掘るという難しそうなことをして見ます。

f:id:kimparatoru:20161128221611j:plain

型紙をセットし、適当なガイドラインを引いたら、頑張って、、アルファベットを掘って見ました。

f:id:kimparatoru:20161128222759j:plain

なかなかの難易度です。。。

トリマーのカバーが透明なので、切削面を見ながら作業はできますが、粉塵ですぐに醜くなってしまいます。(集塵機につないでいるので少しはマシですが。。)

何かもっといい方法があると思うので、これから勉強していきたいと思います。。

この名入れをして作ったのがこちらの子ども用の椅子です↓

f:id:kimparatoru:20161129214109j:plain

奥さんは、文字の部分もハンドメイドっぽくて可愛いといってくれたので、上出来です。

www.kimpalife.com

まとめ

トリマーがあるだけで、日曜大工の幅が大きく広がりそうです。

ビットもいろいろな種類があるので、装飾を加えたい時には使用して見たいと思います。皆さんも、トリマーを手にいれてワンランク上の木工をしてみませんか。

アトリエキンパラのYouTubeチャンネル

アトリエキンパラのYouTubeチャンネルでは、ブログで紹介している様々なDIYをメインに動画配信をしています。ぜひこちらもチェックしてみてください!そして高評価、チャンネル登録の方も是非、よろしくお願いします。とっても喜びます。


www.youtube.com

 

こちらも読まれています↓

www.kimpalife.com

www.kimpalife.com

www.kimpalife.com

【DIY】かわいい子にはイスを贈ろう!子ども用のシンプルな椅子をDIYしてみた!Part3

f:id:kimparatoru:20161128230708p:plain

こんにちは、日曜大工のプロを目指していますキンパラです。

今回は子ども用の椅子DIYのパート3です。全3回の最後の塗装作業です。

木目を生かしたオイルステイン塗装で、可愛い椅子の完成です。

 

ワトコオイルのミディアムウォールナット

f:id:kimparatoru:20161128230914j:plain

今回使用する塗料は、ワトコオイルのミディアムウォールナットです。

商品リンクhttps://amzn.to/4b0gJvL

木目がそのまま生かされ、味のあるとってもおしゃれな色です。

ミディアムウォールナットはウォールナットよりも軽めで、カフェ風が好きな人にはぴったりの色です。

塗り方はとっても簡単。

刷毛でかるーく塗り広げ、タオルで拭き取るだけです。

塗るのは拭き取ることも考えて、薄く塗り広げていくほうがいいです。

乾きも早いです。

塗ってからあまり時間を置きすぎると、そこだけ濃くなってしまうので、塗ったらすぐに拭き取ってもいいと思います。

全て塗り終えてから一週間ほどはいらないタオルで磨けばより一層きれいに仕上がります。

塗装完成

f:id:kimparatoru:20161128230340j:plain

ムラなく綺麗に塗装することができました。

ダボを忘れていた。。

f:id:kimparatoru:20161128230410j:plain

一箇所ダボを入れ忘れていました。でも大丈夫です。

f:id:kimparatoru:20161128230434j:plain

ダボを打ち込み、ヤスリをかけて、その上からまたワトコオイルを塗れば、他との色の差はほぼありません!

みざらし蜜ロウワックスを塗る

f:id:kimparatoru:20161128230257j:plain

こちらの蜜蝋ワックスを塗っておけば、仕上がりも綺麗になりますし、水を弾くほどツルツルになります。

商品リンクhttps://amzn.to/4bf9Y9I

子どもが万が一舐めても安心の自然素材でできています。

子ども用の椅子が完成しました

f:id:kimparatoru:20161129211900j:plain

出来上がりました。我が子のための椅子です。

f:id:kimparatoru:20161129211938j:plain

シルエットも美しく、丸みのある感じもとってもよく出来上がりました。

f:id:kimparatoru:20161129212012j:plain

木目の感じは塗装してみないとわからないですが、大抵綺麗に仕上がってくれます。このワトコオイルは凄くおすすめの塗料です。

f:id:kimparatoru:20161129212047j:plain

名入れ部分も遠くから見た限りバッチリです。

f:id:kimparatoru:20161129212121j:plain

近くで見ると。。まあまた考えます。

野外で撮影してみた

f:id:kimparatoru:20161129213151j:plain

太陽の下だとハイライトが綺麗に写ります。表面に塗った蜜蝋が綺麗に反射してくれます。

f:id:kimparatoru:20161129213441j:plain

まとめ

f:id:kimparatoru:20161129214109j:plain

いかがでしたでしょうか。

今回の子ども用の椅子DIYはとても満足のいくものが作れたと思います。

奥さんも可愛いと言ってくれたので、息子もきっと喜んでくれるのではないでしょうか。長く使ってくれたら嬉しいな。

手作りの贈り物は本当にいいですね。

これからもプロの日曜大工目指してレベルを上げていきたいと思います。

そして近い将来、自分で作ったものを欲しいという方に、心を込めて作った家具を届けたいと思います。

アトリエキンパラのYouTubeチャンネル

アトリエキンパラのYouTubeチャンネルでは、ブログで紹介している様々なDIYをメインに動画配信をしています。ぜひこちらもチェックしてみてください!そして高評価、チャンネル登録の方も是非、よろしくお願いします。とっても喜びます。


www.youtube.com

子ども用の椅子DIYPart1

www.kimpalife.com

子ども用の椅子DIYPart2

www.kimpalife.com

こちらも読まれています↓

www.kimpalife.com

 

www.kimpalife.com

にほんブログ村 インテリアブログ 手作りインテリアへ
にほんブログ村

【DIY】かわいい子にはイスを贈ろう!子ども用のシンプルな椅子をDIYしてみた!Part2

f:id:kimparatoru:20161123085520p:plain

こんにちは日曜大工大好きキンパラです。

今回はシンプルでカワイイ子供用の椅子をDIYのパート2です。

角を丸くするだけでとっても可愛くなりますよ!

Part1はこちらです↓

www.kimpalife.com

 

角の面取り

今回はぶつかると痛そうな角をノコギリとサンダーでかわいく丸くしていきたいと思います。

丸を型取りする

f:id:kimparatoru:20161124073728j:plain

その辺にある丸いものを利用して、角に丸を書きます。

ノコギリで余分なところをカット

f:id:kimparatoru:20161124073749j:plain

ノコギリで余分な部分をカットしていきます。落とせるだけ落とした方が、次の作業が楽になります。

ジグソーがあれば曲面の切断もラクにできます。

商品リンクhttps://amzn.to/48H2TwN

サンダーで丸く削っていく

f:id:kimparatoru:20161124074334j:plain

サンダーで丸みをつけていきます。

サンダーではあまり大きくは削れないので、ノコギリの段階でなるべくカットしておいた方が良さそうです。

なんとか綺麗にかわいくなりました。

f:id:kimparatoru:20161124074410j:plain

同じ要領で上の部分も丸くします。

こういう作業の時にベルトサンダーがあるといいのかなと思います。いつか手に入れたい道具の一つです。

基本的にカットした材料は240番の布ヤスリでやすりがけして置きます。

塗装した時のツルツルさが全く違います。

前後の横渡しを取り付ける

f:id:kimparatoru:20161124073813j:plain

前と後ろに横渡しの板を取り付けます。

木工用ボンドを塗ってからそれぞれくっつけます。

f:id:kimparatoru:20161124074302j:plain

このように配置したら、

f:id:kimparatoru:20161124074433j:plain

いつ見てもかっこいいシンワのスコヤを使って、直角を確認してクランプで固定します。

f:id:kimparatoru:20161124074529j:plain

クランプで圧力をかけてくっつけると、本当にしっかりくっつきます。

だんだんと形になっていくのってすごく楽しいですよね。

とっても綺麗にできつつあります。

こだわりのある日曜家具職人を目指す身としては、プロの家具職人って本当にすごいなーとつくづく思います。

f:id:kimparatoru:20161124074551j:plain

両側面を木ねじで固定します。

いつものように、下穴、ダボ穴、木ネジの順で固定します。 

座面を取り付ける

f:id:kimparatoru:20161124074620j:plain

座面は簡単に木工用ボンドで接着します。

f:id:kimparatoru:20161124074648j:plain

f:id:kimparatoru:20161124075239j:plain

貼り終わるとこんな感じです。全部で5枚の板を貼り付けました。

トリマーで角を丸くする

f:id:kimparatoru:20161124074838j:plain

今回の子ども用チェアのために購入しました。

リョービのトリマーMTR-42です。

商品リンクhttps://amzn.to/4b763f8

使ってみての感想などはまた後日ブログで紹介したいと思います。

トリマーを買ったことで、作れるものも広がってくると思います。

f:id:kimparatoru:20161124074913j:plain

トリマーを使って側面の内側を面取りしてみると、

f:id:kimparatoru:20161124074932j:plain

こんな感じに丸く面取りができ、見た目にも優しい感じになります。

f:id:kimparatoru:20161124074952j:plain

子ども用の椅子っぽくてとってもイイ感じですね。

背もたれにトリマーで名入れを施す

f:id:kimparatoru:20161128221227j:plain

背もたれに使用する材料を、布(いらなくなった服でOK)の上に置きます。

f:id:kimparatoru:20161128221418j:plain

トリマーで角を面取りします。

f:id:kimparatoru:20161128221514j:plain

このように綺麗に面取りができました。

f:id:kimparatoru:20161128221611j:plain

印刷しておいた型紙をマスキングテープで材料に貼り付けます。

f:id:kimparatoru:20161128222526j:plain

 型紙の上から軽くなぞり、あとをつけます。

f:id:kimparatoru:20161128222759j:plain

なんとかこのような感じに仕上げることができました。

しかしトリマーでの細かい名入れは難しいです。。

次に作るときはもっと綺麗にできる方法を道具なり、やり方なり、何か考えたいと思います。奥さんはこれでもとっても喜んでくれました。

どうしたら綺麗にできるんだろう。。

f:id:kimparatoru:20161128223145j:plain

名入れした背もたれをこのように名入れ部分を後ろ側にして取り付けます。

f:id:kimparatoru:20161128223435j:plain

ここでも、下穴、ダボ穴、木ねじの順番で固定します。

f:id:kimparatoru:20161128223758j:plain

ダボは金槌で入れ込み、こちらのZライフソークラフト145で飛び出したダボを切り取ります。

商品リンクhttps://amzn.to/424r2Lo

こちらのZさんは使いやすいので毎回登場します。

普通のノコギリよりも小型で柔らかく、面にぴったり添わせてダボを切断できます。

f:id:kimparatoru:20161128224304j:plain

このような感じになります。少し傷がついてしまいましたが、布ヤスリの240番で綺麗にやすりがけすれば大丈夫です。

 

次回は仕上げの塗装です↓

www.kimpalife.com

 

Part1はこちらです↓

www.kimpalife.com

 

こちらも読まれています↓

www.kimpalife.com

www.kimpalife.com

www.kimpalife.com

 

【DIY】かわいい子にはイスを贈ろう!子ども用のシンプルな椅子をDIYしてみた!Part1

f:id:kimparatoru:20161122213540p:plain

こんにちは、木工大好きキンパラです。

今回は子供のためにシンプルでカワイイ椅子をDIYしてみました。

父から子へのプレゼントにいかがでしょうか?できるだけ簡単に作ったので、よかったら作ってみてください!

 

 これから一人座りができるようになる!

我が子が生まれてきてくれて、もうすぐ6ヶ月。だんだんと足腰がしっかりしてきて、そろそろ座れるようになる時期です。

f:id:kimparatoru:20161122001340j:plain

そんな我が子へ。父からの最初のプレゼントは、手作りの椅子です。

椅子に使う材料は

今回使う木材はホームセンターで売っていた白木材です。

白木とは、

樹皮をむいた建築用材。スギ・ヒノキなど、色の白い木材。

だと思います。

側面を作る

材料をカット

f:id:kimparatoru:20161122204650j:plain

まずは両側面を作ります。こちらのパーツを切り出します。

f:id:kimparatoru:20161122204800j:plain

丸ノコを使ってカットします。

商品リンクhttps://amzn.to/3SdRWfo

シンワの丸ノコガイド定規は本当に使いやすいです。

商品リンクhttps://amzn.to/3S8HrJY

まっすぐキレイに切ることができます。

ダボで前後の板をくっつける

f:id:kimparatoru:20161122205446j:plain

横渡しの肘掛けになるところにダボを打ちくっつけます。

f:id:kimparatoru:20161122205505j:plain

今回の場合ダボは1本だと長いので、半分くらい使いました。

商品リンクhttps://amzn.to/3U87aoO

f:id:kimparatoru:20161122205525j:plain

インパクトドライバーに下穴用ドリルをセットし、下穴を開けます。

インパクトドライバー 商品リンクhttps://amzn.to/3SrkLWE

そのあとダボ錐でダボ穴を開け、ボンドを流し込んでトンカチでダボを打ち込みます。

f:id:kimparatoru:20161122205549j:plain

接する面には木工用ボンドをしっかり塗り広げます。

f:id:kimparatoru:20161122205610j:plain

しっかりとクランプで圧力をかけることにより、かなりの強度になります。

木工用ボンドって木材に対して相当な接着力があるんですね。

いつも愛用しているビッグマンのクランプは、握るだけで閉まるので使いやすいですよ。

商品リンクhttps://amzn.to/3OafzE8

 座面を乗せる板をくっつける

f:id:kimparatoru:20161122205728j:plain

下の方に同じ長さの板を置き、クランプをつける位置を中心にしました。

座面を乗せる板を木工ボンドでくっつけます。

f:id:kimparatoru:20161122205815j:plain

左右に下穴をあけます。

f:id:kimparatoru:20161122205838j:plain

木ネジを打ち込みます。

側面の面に出てこない程度の長さを選んで固定します。

同じものをもう一つ作り、側面の出来上がりです。

f:id:kimparatoru:20161122212502j:plain

次は側面に横板を渡しますが、その前に、出来上がった2つの側面に角Rをつけていきます。

 

パート2へ続く↓

www.kimpalife.com

 

 

アトリエキンパラのYouTubeチャンネル

アトリエキンパラのYouTubeチャンネルでは、ブログで紹介している様々なDIYをメインに動画配信をしています。ぜひこちらもチェックしてみてください!そして高評価、チャンネル登録の方も是非、よろしくお願いします。とっても喜びます。


www.youtube.com

 

こちらも読まれています↓

www.kimpalife.com

www.kimpalife.com

www.kimpalife.com

 

【DIY】作業環境が変わる!!リョービの集塵機VC-1150レビュー

f:id:kimparatoru:20161103113038j:plain

木材を切断したり、削ったりした時に出る切り屑や粉じん、、掃除をしないと大変なことになってしまいますよね。

粉じんは吸い込むと体にも悪いみたいですし。。

そこで、前からずっと欲しかった『集じん機』を購入してみました。

 

リョービの集塵機VC-1150

f:id:kimparatoru:20161103113103j:plain

こちらが今回購入したリョービの集塵機VC-1150です。

商品リンクhttps://amzn.to/48ZTsZb

(まわりは気にしないでください。。物置きのあまったスペースを借りて作業スペースにしています。。)

リョービからは他にも小さいものから大きいものまで数種類出ていますが、値段とスペックから適当にこの機種を選びました!

比べてみたわけでもないので他の吸引力はよくわかりませんが、大は小を兼ねるということでVC-1150を選んでよかったと思います。

集塵機の中身はこんな感じ

f:id:kimparatoru:20161103113117j:plain

本体自体は適度に大きく、中を開けると見える黄色のフィルターも想像以上の大きさです。

f:id:kimparatoru:20161103113132j:plain

本体の下には何もないんですね。

ただのバケツです。

この大きさで集塵容量が決まってくるんですね。

f:id:kimparatoru:20161103113147j:plain

クランプで本体上部とガッチリ固定します。

f:id:kimparatoru:20161103113336j:plain

ホースを付けるとこんな感じです。あまり長くないですが、普通に使う分には問題ありません。

集塵機を下に置いて作業台で使用したい場合や、電動工具を取り付ける場合には延長ホースが必要になってきます。

f:id:kimparatoru:20161103113523j:plain

ホースは上のくぼみに差し込んでおけます。(固定はされません。)

f:id:kimparatoru:20161103113350j:plain

電源コードは本体溝にグルグルまきにしてもいいし、

f:id:kimparatoru:20161103113407j:plain

本体フックにぶら下げてもいいです。

同梱パーツとしては他にも下に載せたようなものが入っています↓↓↓↓↓

f:id:kimparatoru:20161112205918p:plain

f:id:kimparatoru:20161112210026p:plain

f:id:kimparatoru:20161112210039p:plain

f:id:kimparatoru:20161112210048p:plain

一緒に買っておくと良いもの

amazonのレビューに買い揃えておいた方が良さそうなものが書いてありました。

この際一緒に購入してみました。

長く使ったり、便利に使うにはオプション品も重要ですね。

集じん用フィルタ

f:id:kimparatoru:20161103113203j:plain

こちらは粉じん用フィルタ。

普通に集塵機を使うと、本体のフィルターへ直接ゴミが付着するため、徐々にですがフィルターが汚れてきてしまいます。

それを軽減させるためのフィルタになります。

f:id:kimparatoru:20161103113237j:plain

広げるとこんな感じです。破れにくそうな丈夫な生地を使っています。

f:id:kimparatoru:20161103113252j:plain

取り付け方は簡単で、本体内側にある出っ張った吸い込み口に被せるだけです。

f:id:kimparatoru:20161103113306j:plain

付けるとこんな感じです。付けても吸引力はほとんど変わらないみたいです。

f:id:kimparatoru:20161103113755j:plain

少し使って取り外してみました。

f:id:kimparatoru:20161103113813j:plain

折ってベルクロで止まっています。

f:id:kimparatoru:20161103113828j:plain

開くとファスナーがついています。

f:id:kimparatoru:20161103113842j:plain

開けるとご覧の通り!しっかりキャッチしています。

丸ブラシ

f:id:kimparatoru:20161103113223j:plain

こちらは丸ブラシです。

商品リンクhttps://amzn.to/4b1pjdL

集塵機の同梱物にこちらの部品が無いため、細かい所の掃除には重宝するのではないでしょうか。

f:id:kimparatoru:20161103113322j:plain

家庭用掃除機に付いているものと似たような感じですね。

f:id:kimparatoru:20161103113421j:plain

ホース先端に直接丸ブラシを差し込みます。

f:id:kimparatoru:20161103113454j:plain

丸ブラシの差し込み口がテーパー状になっているので、ある程度の力で簡単に脱着出来ます。

f:id:kimparatoru:20161103113509j:plain

木材を削った後の小さな粉塵ゴミ。。

f:id:kimparatoru:20161103113539j:plain

丸ブラシでスッキリきれい!

f:id:kimparatoru:20161103113555j:plain

こういった、細かい部分のゴミも。。

f:id:kimparatoru:20161103113609j:plain

丸ブラシでスッキリきれい!

f:id:kimparatoru:20161103113623j:plain

板と板の溝のゴミも。。

f:id:kimparatoru:20161103113642j:plain

丸ブラシを付けなくてもキレイ。

f:id:kimparatoru:20161103113656j:plain

丸ブラシをつけると。。

f:id:kimparatoru:20161103113710j:plain

もっとスッキリきれい!

f:id:kimparatoru:20161103113725j:plain

付属のハンドルにつけるとこんな感じです。

まとめ

集塵機が作業場にあるとないとでは作業環境が大違いです!今まで粉塵に悩まされていた方は、検討してみても良いのではないでしょうか。いつもスッキリした環境で、気持ちよくDIYできますよ!

アトリエキンパラのYouTubeチャンネル

アトリエキンパラのYouTubeチャンネルでは、ブログで紹介している様々なDIYをメインに動画配信をしています。ぜひこちらもチェックしてみてください!そして高評価、チャンネル登録の方も是非、よろしくお願いします。とっても喜びます。


www.youtube.com

こちらも読まれています↓

 

www.kimpalife.com

www.kimpalife.com

www.kimpalife.com

 

 

【DIY】ソファーの横に便利なスペース☆サイドテーブルDIY

f:id:kimparatoru:20161031205647p:plain

今回は、ソファーの横にぴったりと収まるサイドテーブルを作っていきたいと思います。

TVやエアコンのリモコンを置いたり、スマホを置いたり、、便利なスペースになること間違いなしです。

目次

サイドテーブルを自作しよう!

サイドテーブルをamazonで検索すると色々なデザインのサイドテーブルがヒットします。

なかなかいい感じのものも多くヒットしますが、やはりサイズ的にソファーの横にすっぽり収まるものがありません。

ということで今回もサイズぴったりのサイドテーブルを自作していこうと思います。

サイドテーブルの図面

f:id:kimparatoru:20161031212824p:plain

ざっとですが、このような寸法です。

ソファーの脚の間にちょうど収まるような感じになっています。

参考までに。。

材料

f:id:kimparatoru:20161024221244j:plain

こちらが今回用意した材料です。

天板と底板には集成材の18mm厚。

柱となる板には集成材の30mm厚を使用しました。

下穴を開けて木工用ボンドと木ねじで固定する

f:id:kimparatoru:20161024221222j:plain

天板に下穴用ドリルで下穴をあけます。

商品リンクhttps://amzn.to/3vEgne9

f:id:kimparatoru:20161024221200j:plain

次にダボ穴用ドリルで穴を広げます。

商品リンクhttps://amzn.to/3SpKT4o

f:id:kimparatoru:20161024221141j:plain

こんな感じに穴が均等に綺麗にあきました。

底板の方にも同じように均等に穴を開けます。

f:id:kimparatoru:20161024221057j:plain

接着面に木工用ボンドを満遍なく塗り広げ、材料同士を接着します。(あまり塗りすぎるとボンドがはみ出て、塗装した後に跡が残ってしまいます。)

f:id:kimparatoru:20161024221113j:plain

接着した材料同士が綺麗に90度が出ているか、スコヤや曲尺を当て確認します。綺麗に仕上げるには必須です!

f:id:kimparatoru:20161024221041j:plain

板厚のだいたい1.5倍から2倍の長さの木ネジで固定します。

今回は35mmの木ねじで固定します。

f:id:kimparatoru:20161024221022j:plain

天板と底板を固定するとこんな感じです。

ダボを打ち込む

f:id:kimparatoru:20161024221006j:plain

天板のダボ穴にはダボを入れます。(底は見えないのでダボは入れませんでした。)

商品リンクhttps://amzn.to/48VauYZ

f:id:kimparatoru:20161024220942j:plain

天板のダボ穴に木工用ボンドを入れてからダボを金づちで叩き入れます。

f:id:kimparatoru:20161024220925j:plain

いつものように、ダボ用ノコで飛び出したダボを切りとります。

商品リンクhttps://amzn.to/424pdy2

f:id:kimparatoru:20161024220909j:plain

組み上がるとこの様な感じになります。

しっかりと自立するので問題ないと思います。

天板の強度もかなりありそうです。

ワトコオイルでオイルステイン塗装

f:id:kimparatoru:20161024220854j:plain

今回つかうのはワトコオイルのミディアムウォールナットです。

商品リンクhttps://amzn.to/4b3U4yz

f:id:kimparatoru:20161024220835j:plain

なかなか良い色でワトコオイルの中では一番オススメの色です。

f:id:kimparatoru:20161024220819j:plain

塗装するとこんな感じになります。なかなか味がありますね。

f:id:kimparatoru:20161024220802j:plain

全体的に一度塗ったら、いらないタオルでオイルを拭き取ります。

その後、天板のみ2度塗りします。

1回目よりも薄く塗り広げ、ウェット研磨をします。

ウェット研磨についてはこちらを参考にしてください↓↓↓↓↓

www.kimpalife.com

完成

f:id:kimparatoru:20161024220759j:plain

ソファーの肘掛部分に設置するとこんな感じになります。

高さがぴったりでいい感じですね。

グレーのソファーにもミディアムウォールナットが自然に溶け込んでいます。

f:id:kimparatoru:20161024220755j:plain

 実用的でとっても良い感じに仕上がりました。

まとめ

今回のサイドテーブルDIYはいかがでしたでしょうか。ソファーの横に一つあるだけで、かなり便利だと思います。皆さんもぜひご家庭のソファーにぴったりサイズのサイドテーブルを作ってみてください。

アトリエキンパラのYouTubeチャンネル

アトリエキンパラのYouTubeチャンネルでは、ブログで紹介している様々なDIYをメインに動画配信をしています。ぜひこちらもチェックしてみてください!そして高評価、チャンネル登録の方も是非、よろしくお願いします。とっても喜びます。


www.youtube.com

 

こちらも読まれています↓↓↓↓↓↓↓

www.kimpalife.com

www.kimpalife.com

www.kimpalife.com

www.kimpalife.com

【DIY】和室にぴったり☆文机をDIYしてみた!塗装編

f:id:kimparatoru:20161017223340p:plain

文机DIYの塗装編です。

塗装するだけで、より一層オシャレな机になりますよ。

ワトコオイルのチェリーにも初挑戦です。

目次

ワトコオイル『チェリー』 でオイルステイン仕上げ

前回製作した文机を、今回はワトコオイルの『チェリー』で仕上げていきたいと思います。

www.kimpalife.com

f:id:kimparatoru:20161017223613j:plain

今回の文机に使用した塗料はイギリス生まれのワトコオイルです。

商品リンクhttps://amzn.to/3S6G2DP

ペンキのように木材表面をコートして木目を隠す塗装方法ではなく、オイルステイン仕上げという木目の美しさを生かした塗装方法です。

塗装

f:id:kimparatoru:20161017223654j:plain

こちらが前回製作したものを裏返した状態です。

塗る順番としては、天板を最後に塗るような感じにします。

f:id:kimparatoru:20161017223714j:plain

いきなり塗装した画像になってしまいました。。

いつものように表面はピッカピカにツルッツルに仕上げていきたいと思います。

天板以外のワトコオイルの塗り方

  1. 表面の埃や汚れを取り除く
  2. オイルを薄く塗り広げる
  3. すぐにいらないタオルで拭き取る

天板のワトコオイルの塗り方

  1. 表面の埃や汚れを取り除く
  2. オイルを薄く塗り広げる
  3. すぐにいらないタオルで拭き取る ※ここまでは天板以外と同じです。
  4. もう一度オイルを薄く塗り広げる
  5. 乾かないうちに320番の耐水ペーパーで研磨する(ウエット研磨)
  6. いらないタオルで綺麗に拭き取る

これでもうピッカピカのツルッツルです。

オイルは1回目も2回目もあまりたくさん塗り過ぎないのがポイントです。

乾くのが遅くなるし、たくさん塗らなくてもちゃんと色がつきます。

5.の320番の耐水ペーパーで磨く時は、電動工具のサンダーでガッツリ磨いてしまって大丈夫です。

 最初の塗りあがり

f:id:kimparatoru:20161017223739j:plain

わかりにくいですが、最初の塗りあがり(順番でいうところの3番目)がこちらです。

f:id:kimparatoru:20161017223815j:plain

これでも十分綺麗に仕上がっていますが、肌が触れるところなので、表面だけでもツルツルに仕上げていきます。

320番でのウエット研磨

f:id:kimparatoru:20161017223838j:plain

320番の耐水ペーパーをサンダーにセットしでガッツリ磨きます。

f:id:kimparatoru:20161017223901j:plain

写真ではわかりにくいですが、かなりツルツルピカピカです。

未ざらし蜜ロウワックスで仕上げ

f:id:kimparatoru:20161017223956j:plain

最後に未ざらし蜜ロウワックスでコーティングします。

商品リンクhttps://amzn.to/48BDwwk

この商品には塗り方説明書も付いているので、すごく参考になります。

コップを置いた時に水滴が輪ジミになるのを防いでくれます。

f:id:kimparatoru:20161017223937j:plain

塗った後の輝きは最高です。

和室にぴったりな文机の完成☆

手間をかけて塗装したことで、とても綺麗な机を作ることができました!

f:id:kimparatoru:20161017224026j:plain

f:id:kimparatoru:20161017224036j:plain

f:id:kimparatoru:20161017224046j:plain

和室にもご覧の通りぴったり!

写真ではわかりにくいですが、ワトコオイルのチェリーは見る角度によっては少しピンクがかっています。

ですがちょっと可愛らしくてそれもまた良い風合いになっています。

f:id:kimparatoru:20161017224139j:plain

後日無事に納品することができました。

まとめ

今回の文机DIYはいかがでしたでしょうか?

材料のパーツ自体は少ないですし凝った加工も一切ないので、塗装の部分を綺麗に行えば、とても良いものが簡単にできると思います。

もし興味を持った方は作ってみてはいかがでしょうか?専門知識はありませんが、実際に作った経験は蓄積されているので、わからないことがありましたらコメント欄にどうぞ。

アトリエキンパラのYouTubeチャンネル

アトリエキンパラのYouTubeチャンネルでは、ブログで紹介している様々なDIYをメインに動画配信をしています。ぜひこちらもチェックしてみてください!そして高評価、チャンネル登録の方も是非、よろしくお願いします。とっても喜びます。


www.youtube.com

 

こちらも読まれています↓↓↓↓↓↓↓

www.kimpalife.com

www.kimpalife.com

www.kimpalife.com

www.kimpalife.com

【DIY】和室にぴったり☆文机をDIYしてみた!組立編

f:id:kimparatoru:20161017223419p:plain

今回は奥さんのママ友の依頼で畳の部屋にぴったりの文机(和机)をDIYしてみました。

ネットで探してもちょうど良いサイズはなかなか見つからないですよね。

頑張って作った自信作、長く使っていただけると嬉しいです。

図面

f:id:kimparatoru:20161016164111p:plain

今回作る文机の簡単な図面を引いたので参考にどうぞ。

ネットで同じような文机を探してみると、巾900mmや巾1100mmなんてサイズがヒットしました。巾1050mmぴったりという文机もヒットしましたが、、時代劇に出てくるような、作りたいイメージとは少し違うものでした。。

お値段も10万円とかなり高額でした。。

和机とか文机というと少し高級な品になってしまうんでしょうか。

材料を用意

f:id:kimparatoru:20161013082619j:plain

こちらが今回用意した木材です。

天板と脚にはいつもDIYで使用するパイン集成材を使い、補強の横板には白木材を使いました。

f:id:kimparatoru:20161013082654j:plain

天板には板厚18mm。には板厚30mmを使いました。

シンプルな形にしたかったので、強度は脚の板厚でカバーします。

カットはあらかじめホームセンターでカットしてもらいます。1カット30円です!

ヤスリがけをする

板の表面をサンダーで整えます。

集成材は最初からある程度表面が整えられていますが、ヤスリがけすることでツルツルに仕上げることができます!

完成した時の肌触りもとてもよくなります。

f:id:kimparatoru:20161013082736j:plain

いつものサンダーで表面を磨いていきます。

商品リンクhttps://amzn.to/427gfjl

f:id:kimparatoru:20161013082806j:plain

こんな感じに板を組む構造になります。

とってもシンプルです。

f:id:kimparatoru:20161013082837j:plain

脚が太いと見た目にも安心感があっていいですね。

f:id:kimparatoru:20161013082858j:plain

補強の横板は正座して座った時に邪魔にならない程度でなおかつ強度もありそうな高さ60mmにしました。

木工用ボンドで接着する

f:id:kimparatoru:20161013082919j:plain

まずは脚と横板を木工用ボンドで接着します。

f:id:kimparatoru:20161013082939j:plain

木工用ボンドだけでもかなりの強度を得られます。

f:id:kimparatoru:20161013083003j:plain

4カ所とも接着したら、ベルトクランプで圧力をかけて固定します。

f:id:kimparatoru:20161013083027j:plain

商品リンクhttps://amzn.to/3HnKN7d

f:id:kimparatoru:20161013083054j:plain

無くてもしっかり接着させれば大丈夫だと思いますが、これがあると作業効率が上がるので非常にオススメです。

f:id:kimparatoru:20161013083150j:plain

こんな感じに四隅に当てをつけてラチェット部分をキツくしていけば簡単に固定できます。

f:id:kimparatoru:20161013083246j:plain

固定する際にはスコヤや曲尺(かねじゃく)を使って四隅が90度になっているか確認します。

商品リンクhttps://amzn.to/48Z3xWb

 下穴とダボ穴を開けて木ネジで固定する

f:id:kimparatoru:20161013083120j:plain

今回は下穴→ダボ穴→木ネジの順で固定していきます。

木ネジは40mmを使用します。

f:id:kimparatoru:20161013083309j:plain

四隅に2本ずつネジで固定します。

ベルトクランプを付けた状態でも作業できます。

まず一本目を補強の横板の横幅の中心にくる位置で固定します。

縦位置は2本のネジが均等に固定できるような位置にします。

f:id:kimparatoru:20161013083342j:plain

次に2本目のネジも固定します。縦位置を均等に割ってあるので見た目も綺麗です。

f:id:kimparatoru:20161013083403j:plain

四隅をネジ止めしたらこのようになります。

天板に脚を固定する

次に先ほどできた横板と脚の組み合わせを天板に固定します。

f:id:kimparatoru:20161013083434j:plain

天板の上に縦横均等に脚を置き、鉛筆でその位置に線を引いて印を付けます。

f:id:kimparatoru:20161013083507j:plain

木工用ボンドを接着面につけて、マークに合わせて接着します。

f:id:kimparatoru:20161013083607j:plain

重いものを上から置いて圧力をかけて接着します。

はみ出た木工用ボンドは必ず綺麗に拭き取ります。塗装の時に塗装が乗らなくなってっしまいます。

同じように木ネジで固定する

f:id:kimparatoru:20161013083643j:plain

先ほどと同じ手順で脚と天板を固定します。

ここではダボ穴の深さと横板と天板の板厚を考えて60mmの木ネジで固定します。

f:id:kimparatoru:20161013083702j:plain

天板表面に突き出ないように計算して下穴を開けます。

前後の横板に4カ所ずつ、計8カ所をネジで固定します。

組み立て完成

f:id:kimparatoru:20161013083727j:plain

このように完成した姿はとてもシンプルになりました。グラつきも無く強度も大丈夫そうです。 

次回は塗装をしていきます↓

www.kimpalife.com

アトリエキンパラのYouTubeチャンネル

アトリエキンパラのYouTubeチャンネルでは、ブログで紹介している様々なDIYをメインに動画配信をしています。ぜひこちらもチェックしてみてください!そして高評価、チャンネル登録の方も是非、よろしくお願いします。とっても喜びます。


www.youtube.com

 

こちらも読まれています↓↓↓↓↓↓↓

www.kimpalife.com

www.kimpalife.com

www.kimpalife.com

www.kimpalife.com

HAKUBAの木製フォトフレーム『リエージュ』を使って壁面をオシャレにディスプレイしてみた☆

f:id:kimparatoru:20160906232635j:plain

我が家では現像した写真や好きなポスターをフォトフレームに入れてディスプレイしています。

ちょっとした写真も少し華やかに見えますよね。

今回はお勧めのフォトフレームの紹介とウォールステッカーを使用した壁面デコレーションを紹介します。

続きを読む

【DIY】ディアウォールを使ってクローゼットに棚をDIYしてみた!

f:id:kimparatoru:20160828192440j:plain

賃貸などで壁を傷つけずに簡単に棚が作れてしまうディアウォールを使って、今回はクローゼットの中に棚をDIYしてみました。

今回でディアウォールを使用したのが2回目になります。

棚を効率よく綺麗に取り付ける順番もわかってきました。是非、参考にしてみてください。

ディアウォール

2×4(ツーバイフォー)専用の壁面突っ張りシステム

・上パットにスプリングを内蔵し突っ張らせる。

・床、天井に傷つけることがない。

・コンクリート壁、砂壁、賃貸住宅の壁面に最適。

色はダークブラウンホワイトライトブラウンから選べます。

商品リンクhttps://amzn.to/4aXfbmt

 今回使用する木材

今回も前回と同様、柱には2×4(ツー・バイ・フォー)棚板には集成材を使っていきます。

どちらもホームセンターには必ずあると思うので、簡単に手に入ります。価格もそんなに高くありません。

 f:id:kimparatoru:20160828191026j:plain

柱と棚板は設置する場所に合わせてホームセンターでカットしてもらいました。

近くのホームセンターでは1カット30円です。

綺麗にヤスリがけ

木材全体にヤスリがけをします

f:id:kimparatoru:20160828191057j:plain

今回も電動工具のサンダを使いました。

商品リンクhttps://amzn.to/3vHH1Tq

使用した耐水ペーパー240番です。

電動は音も大きくて嫌だという方は、タジマのヤスリホルダーがあるととても効率良く綺麗に仕上げることができます。

商品リンクhttps://amzn.to/3U269OX

 ブライワックスで表面を仕上げる

f:id:kimparatoru:20160828191121j:plain

表面のコーティングとして、ブライワックスクリアを塗ってみました。

商品リンクhttps://amzn.to/3Uau9iP

ツルツルになって気持ちがいいです。

塗装方法の詳細はこちらが参考になります↓↓

http://item.rakuten.co.jp/gallup/628912/

ディアウォールで柱を設置する

f:id:kimparatoru:20160828191153j:plain

こちらが今回、棚を設置するクローゼットです。

棚板がないので、下に物を置けても上のスペースが余ってしまいます。

そういった場所にこそディアウォールは有効だと思います。

f:id:kimparatoru:20160828191240j:plain

あらかじめ天井高から-40mmでカットしておいた2×4ディアウォールを取り付けて設置します。

設置して、引っ張ってみてグラつくようなら、同梱されている樹脂の板を挟み込んで高さを調整します。

今回の場合、同梱されている樹脂の板を1枚入れてちょうど良い安定感になりました。

あとは、水平器を柱に当ててみて、垂直になるようにトントンと叩いて微調整します。

ディアウォールライトブラウンの色は木材の色と一体化して自然な感じになります。

柱に片方の棚受けを取り付ける

f:id:kimparatoru:20160828191335j:plain

棚板棚受けを取り付けてからに取り付けるのもアリだと思います。

しかし一番重要な部分が、棚受け接地面だと思うので、先にこちらを取り付けることにしています。

棚受けに同梱されていたビスで固定します。

※ビスで固定する前に錐(きり)で下穴を少し開けておくことをオススメします!

ビス止め作業には充電式のインパクトドライバーがあると非常に便利です。

商品リンクhttps://amzn.to/47CMNCZ

持っているだけでDIYが楽しくなりますよ。

 棚受けに棚板をのせて水平をみる

f:id:kimparatoru:20160828191530j:plain

取り付けた片方の棚受け棚板をのせます。

そのまま左側の棚受けをセットします。

f:id:kimparatoru:20160828191606j:plain

棚板に水平器を置いて水平を測ります。

左側の棚受けを固定し、棚板も固定する

水平になったところで左側の棚受けに固定します。

f:id:kimparatoru:20160828191830j:plain

二人で作業を行うとスムーズに設置できます。あとは棚板棚受けに固定すれば完成です。

f:id:kimparatoru:20160828192212j:plain

作業風景。

2段目も同じ要領で取り付けていく

f:id:kimparatoru:20160828192250j:plain

最後まで手を抜かず、必ず水平を見ていきます。

f:id:kimparatoru:20160828192327j:plain

水平、垂直にできるととても綺麗な仕上がりになります。

f:id:kimparatoru:20160828192424j:plain

作業風景。。

棚板は、下の段になるにつれて取り付けずらくなります。

ディアウォールの棚の完成☆

f:id:kimparatoru:20160828192440j:plain

綺麗に完成しました。ところどころ水平器を使うのがポイントです!

まとめ

ディアウォールを使えばこんな感じで簡単に棚を設置することができます☆

棚板を設置する際は、できれば2人で作業した方がよりスムーズにできます!

あらためて、空きスペースにはディアウォールが有効だと思いました。

アトリエキンパラのYouTubeチャンネル

アトリエキンパラのYouTubeチャンネルでは、ブログで紹介している様々なDIYをメインに動画配信をしています。ぜひこちらもチェックしてみてください!そして高評価、チャンネル登録の方も是非、よろしくお願いします。とっても喜びます。


www.youtube.com

 

こちらも読まれています↓↓↓↓↓

www.kimpalife.com

www.kimpalife.com

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村

ニトリでウォールステッカーを購入☆さっそく貼ってみた

f:id:kimparatoru:20160724083214j:plain

ニトリでウォールステッカーを購入しました。

貼ってはがせるので、つまらない白い壁も簡単にデコレーションできます。

白い壁に飽きてしまったら貼ってみよう!

f:id:kimparatoru:20160724083247j:plain

今回購入したのがニトリのウォールステッカーです。種類もいくつかあります。

写真のものとは異なりますがこちらのページが商品ページです↓

www.nitori-net.jp

Amazonでウォールステッカーをしらべてみた

f:id:kimparatoru:20160724173457j:plain

amazonにもこんなのや

f:id:kimparatoru:20160724235014j:plain

こんなのがありました。色のついたウォールステッカーも良いですね。

 今回貼ってみたところ

f:id:kimparatoru:20160724083359j:plain

今回張り付けたのがこちらの窓枠型CDラックの中です。これは自分でDIYしたものです。

f:id:kimparatoru:20160724083331j:plain

すでに貼ってある鳥さんは、何年か前にニトリで購入したウォールステッカーです。

詳細は忘れてしまいましたが、ノリが剥がれたりべたつくこともなく、だいぶ長持ちしています。

ウォールステッカーを張ってみた!

f:id:kimparatoru:20160725002408j:plain

こんな感じになりました。枠の中にいれると壁面がデコレーションされたという感覚があまりありませんが、ウチはこんな感じです。。鳥さんもうれしそうです。

f:id:kimparatoru:20160724083451j:plain

このウォールステッカーはよく見ると淵が透明ではありません!なのでシールを貼る壁面は白い壁でないと淵が目立ってしまいます。

あえて白渕がみえるのも逆にありかもしれませんが。

f:id:kimparatoru:20160724083519j:plain

こちらの鳥さんは淵が透明です!なので淵があまり目立ちません。

f:id:kimparatoru:20160724083547j:plain

その鳥さんセットを使ってデコレーションしてみた壁面がベットルームの時計周りです。

こちらはこちらでまとまってバランスよく貼ることができました。

f:id:kimparatoru:20160724083615j:plain

時計を利用するアイデアは案外良いかもしれません。貼るところにお悩みの方にオススメです。

f:id:kimparatoru:20160724083648j:plain

葉っぱの形をしているので自然な感じで、ベッドルームの照明にもよくあいます。

f:id:kimparatoru:20160724083716j:plain

あまり壁面全体に貼りすぎるとうるさくなってしまうので、バランスを見てほどほどにしたほうがおしゃれを演出できるかもしれません。

まとめ

前回購入した自然な感じのウォールステッカーは貼る場所の選択肢が多かったのですが、今回購入し貼ってみたウォールステッカーは建物なので、貼る場所によっては部屋全体が重くなってしまうかもしれません。

遊び心満点の壁を簡単に演出できるのはとても楽しいですね。

みなさんも飽きてしまった白い壁面をウォールステッカーでおしゃれに変えてみてはいかがでしょうか?

 

こちらもどうぞ↓↓↓

www.kimpalife.com

www.kimpalife.com

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村

【スポンサーリンク】

Amazonのアソシエイトとして、アトリエキンパラは適格販売により収入を得ています。